2010年7月24日土曜日

胸につけてるマークは柳西でしたよ

大雨で延期になってた北九州フィルム・コミッションによるエキストラとしての出演が今日だったんで行ってきました。



津田です。




2010年7月23日金曜日

「ひぐらしのなく頃に」の「かぁいい」は小松左京の「かあいい」のパクリ

まぁ冗談だが。

ジェイムズ・P・ホーガンが亡くなって、「星を継ぐもの」くらい読まんとねーみたいな話をしてたんで「酒を注ぐもの」って返信したんだけどそのあとすぐ、「注ぐのはだれか?」って続けられなかった俺のオーラ力マジ低い。



津田です。



“書庫”から借り出してた小松左京「継ぐのはだれか?」(ハヤカワ文庫)を読み終わり。
昭和49年印刷の初版であるな。現在はハルキ文庫で読めるようだ。「かあいい」もそのままなのかな。

携帯電話もインターネットも普及していない時代にすでにそれらが普通に使用されている時代を描いており、 その先見の明には舌を巻くばかり。
ミステリ要素もあるんだけれどかたくなまでに頑として「SF」そのもでしかありえないその展開は、膨大な科学知識に裏打ちされており 、ウーパールーパーの名称もまだ無い時期に幼形成熟個体の例にアホロートルをすんなり出してくるあたりその一端を垣間見ることができよう。

国際的学園都市でテレパシーめいた殺人予告から始まるこの物語、こう書くとまるでラノベのようだがとある大学生視点で描かれており青春小説としても読むことが可能だという恐ろしい作品。
エアカーが出るのはご愛嬌って感じなんだが。
また主に大人の登場人物達の数々の名台詞(ていうか名演説)だけでも読む価値は十二分にある。

豊田有恒さんが解説に書いてあるとおり、小松さんとその作品は巨大に過ぎて読者がその全容を、面白さを伝えようとするに、己の知的レベルを恥じて手が動かせないほど(恥知らずなんで書くが)。
「継ぐのはだれか?」、知的興奮が読後も止まることを知らない最良のSFのひとつ。

小松左京作品とは、孤高で孤独な優しい知の巨人が生み出したものなのである。
そんな小松作品をこれからもまだ存分に楽しめ読める俺は幸せ(まだほとんど読んでないから)。

さぁ継ぐのは、誰だい?

2010年7月22日木曜日

怪奇の事件は誰の仕業?

科学を善に使うよ!



津田です。



ピエール・ルイ・アドリアン・シャルル・アンリ・カミの『機械探偵クリク・ロボット』(ハヤカワ・ポケット・ミステリ)を読んだ。
機械探偵っていう冠詞がいい、わくわくするねぇ。
なんで、ロボット刑事とか特捜ロボとかを想像しちゃうけど電人ザボーガーだった件。

しかしこの本、1945年と1947年の中篇2編、60年以上前の推理小説の新刊っていったい。
カミはユーモア作家として名高く、かのチャップリンも「世界でいちばん偉大なユーモア作家だ」と発言してるほど、俺全然知らんかったけど。
とりあえずルーフォック・オルメスという探偵が出るホームズ・パロディ譚も書いてるようです。

内容はユーモア小説の名に違わず凄まじいまでの駄洒落オンパレード、田中啓文かと思った、どうやって訳したんだこれ。
ミステリとしては非常にオーソドックスにまとまっており本格派、破綻は無いし後半の「パンテオンの誘拐事件」などはしっかり社会風刺も入っておりテーマ性もあるという懲りよう。
そうそう、映画「カタコンベ」をちょっと思い出した。

古代ギリシャの偉大なる発明家の直系の子孫ジュール・アルキメデス博士が創造したこのクリク・ロボットは、<手がかりキャプチャー>、<推理バルブ>、<仮説コック>、<短絡推理発見センサー>、<思考推進プロペラ>、<論理タンク>、<誤解ストッパー>、<事実コンデンサー>、<情報混乱防止コイル>、<真相濾過フィルター>、<自動式指紋レコーダー>、<解読ピストン>、<額型映画フィルム・カメラ>、<眼窩式カメラ>、<首長潜望鏡>、<鼓膜式録音マイク>、<二重蛇腹式鼻型匂いセンサー>などを装備。
博士が息子のように思っているクリク・ロボットの各種装置を操作して難事件を解決していくという筋立て。
クリクはまぁ自我もあるようなんだが。

なかなかに珍しいスタイルなんだけど、大門豊と電人ザボーガーの関係を思わせるところがあるなぁと思った次第。

ポケミス(ペーパーバック・スタイル)初めて買ったんだけど、こういうのも味があってなかなかいいね。



そういや「電人ザボーガー」来春映画化らしい、こちらは36年ぶり。
監督:井口昇。
「青年期の章」「熟年期の章」の2部構成。
配役↓
大門豊:板尾創路(知らない)
大門の青年時代:古原靖久(「炎神戦隊ゴーオンジャー」ゴーオンレッド)
大門の父・勇を竹中直人
悪之宮博士:柄本明

肝心のザボーガーは555のオートバジンみたく現代風にアレンジ、アップデートされてカッコよく・・・はならないよなやっぱり。

2010年7月21日水曜日

なんて素敵にジャポニスム

ガラパゴス化じゃあない、日本化なんだ。



上舞です。



「生誕150年記念 アルフォンス・ミュシャ展」を北九州市立美術館本館で鑑賞してきました。
上野の東京都美術館で観たミュシャ展の時は財団秘蔵のって銘打たれていましたが、出品点数自体は今展のが多いし、パリ万博時の壁画の大きな下絵とかもあってなかなか見ごたえがあります。
なんてったって東京と比べて人が少ないんでじっくり鑑賞できるのがいい(ちょうど学生団と重なってしまい騒がしかったがそれでも比較にならん)。こんな時は地方でありがたい。
堺市所蔵品が中心ですがプラハ市立美術館蔵のものも多数あり、中でもチェコ時代の祖国の為に安値で描くよって頑張ったのに若手からはそんなことすんな!と反発を喰らって涙目ながら描いた(妄想)扇型っぽい枠線で描かれたシリーズとか初見だったので興味深かった(間違ってるかも)。
絵画以外にもその大きさに驚く「ウミロフ・ミラー」やステンドグラス、宝飾品やビスケット缶箱なんかもちらっとある。
もちろんおなじみのサラ・ベルナールのポスターシリーズ、巻きタバコや酒類、自転車などのポスター広告(萌え絵商法)、四季・芸術・草花・宝石・天体などの擬人化シリーズをはじめ少女から美女からヒヤシンス姫から女性盛りだくさんで目に鮮やか、アール・ヌーヴォー満喫。
でもワシ本当は≪スラヴ叙事詩≫を描きたかったんじゃ!(キリッ)。てとこも案外好感持てるのがミュシャのいいトコ(そうか?)

ミュシャをはじめ当時の芸術運動アール・ヌーヴォーは、もれなく日本文化すなわちジャポニズムの影響下にあったといってもよく、独自進化を遂げた日本文化に魅力を感じ取り込んだ結果生まれ得た芸術である。
そのアール・ヌーヴォーが、近年日本の漫画・アニメ・ゲーム各分野において絶大なる影響を及ぼしていることは今更ながらいうまでもない。
そして今現在、「現代のジャポニスム」として日本の漫画・アニメなどがヨーロッパなどで高い人気を博している。

このようにたがい互いに良い影響を及ぼしあって新たなものが生まれ得る、幸福な連鎖というものが確かに存在することを感じ取ることもできるだろう。
ミュシャの細やかな衣装などの紋様を見てると森薫がチラついたぜ。

ガラパゴス化はそこでエンドではけっしてない。
多様性のフィードバックによって更なる調和による多様性がリバイバルされてゆくのではないだろうか。


余談:今展で「ハーモニー」って作品もあって、そういえば伊藤計劃「ハーモニー」って百合雑誌で漫画化らしいけど糟屋さん買わないのかなぁとか思ってみたり。

2010年7月20日火曜日

アリアリアリアリアリアリアリアリ・・・アリエッティ!(借りぐらしだ!)

『借りは遂行する』『人間に見られてはならない』「両方」やらなくっちゃあならないってのが「借りぐらし」のつらいとこだな
覚悟はいいか?オレはできてる



借りぐらしなう北方。



つう感じでジブリアニメ映画「借りぐらしのアリエッティ」を観てきました。
アリエさんカワイーっていう映画なんでそれ以外はどうかっていわれるとそのなんだ困る。
アリエさんは思ってたより小さかった(年齢とか特定部位サイズとかではなく)、神姫サイズよりわずかに小さいくらいか。
うーん対比としてはモビルスーツに乗る人間くらいのイメージ?

人間の視点と小人(借りぐらし)視点の焦点移動や音響の大小、小スケールでの水の挙動などおっ!と思わせる面白いポイントは多かったものの後半はなんかもうそんな演出なかった気が、気づかなかっただけかもだが。
話自体は淡々と進むしカタルシス的なところもないんで、ただひたすらアリエさんのかわいらしい挙動を楽しむように追っていくのが吉かも。
あと超カッコイイパーフェクトお父さんが見所か、こんなストイックで渋い父親像は物語世界でも最近とみに少なくなってきているので貴重。痺れるがよい。
また豪華ドールハウスが出てきて人形好きにもなにかと参考になるポイントは多いと思うのでその手の人にもオススメ。
音楽も映像に合っていてステキなのだが、全然印象に残らねぇ、口ずさめねぇ。
ポニョえーが、みてないー
な自分ですらアノ主題歌は耳に残ってるんで、音のインパクトを持たない本作がポニョ越えは難しいんじゃないかな(とかいってあっさり塗り替えたりするかもだが)。

ジブリ映画観たのって「もののけ」以来なんですが、それよりは楽しめた。
1/12くらいのドールとかドールハウス好きならオススメ。

後悔はない・・・こんな世界とはいえ オレは自分の『信じられる道』を歩いていたい!

2010年7月19日月曜日

今日はだーれだ?

今日は海さん(レイアース)




宇宙の海の北方。




SFで海といえば宇宙のことが多いですが海洋SFだって色々ある。
海底二万里に始まり海底牧場から海のモンスターからアトランティスから来た男とか海底超特急マリンエクスプレスとか最近ではRD潜脳調査室とか色々ある。
不思議の海のナディアとかも。

漫画でちょっと気になっているヤングキングコミックスの「蒼き鋼のアルペジオ」とかどうなんかね。買ってみようかなあ。

海洋資源開発とかをネタにするとなると身近であるぶん嘘がつきにくいから生半可ではやりにくかろうなーって気はする。
まぁ自分も一度だけ体験ダイビングで潜ってみたことあるけど、確かに体験しているのとそうでないのとは雲泥の差があることは否めない。
しかしながら優れた表現による伝達は、実体験に勝ることもあり、より体感感覚や記憶を鮮明にさせるという効果があることは自分については実証済みなのである。
考え思うことと感じること体感すること、両方できるなら両方すればいいのだ。
宇宙の海では今「あかつき」と「イカロス」が共に金星を目指して順調に飛行中だ。
7/19の19時30分ごろのもの http://twitpic.com/26hzx2
そういえば今年の宇宙の日9月12日は日曜日。毛利さんが日本人として初めてスペースシャトルに搭乗して飛び立った日を記念したものらしい。

日常というイメージとしては淡々と過ごさなければならないが安寧とした内海と、危険と冒険に満ち満ちた未知の、だが穏やかならぬ連休の外海。
皆様はどのように過ごされたであろうか。
どちらも同じ、豊かなる海である。

みんな当たったかな? またね!

2010年7月18日日曜日

ゑ:ヱスパー異なもの知覚力

E・S・P!E・S・P!



ヱスパー北方。



エーテルの方を「ゑ」にすればよかったかな、後で差し替えるかも。
ともあれESP、Extra Sensory Perceptionは元来、超感覚的知覚のことであり、透視(クレヤボヤンス、千里眼等)、精神遠隔感応(テレパシー)、予知(プレコグニション)の3つの能力の総称である。
知覚能力に優れた者をさすんで光速エスパーとかエスパー魔美とかエスパー伊東とかポケモンの能力とかは本来誤用。
マミくんは特にこれらESP能力を苦手としているし。
しかしデヴィッド・クローネンバーグの映画「スキャナーズ」においてESPの一種とされるスキャン能力は、「神経細胞をかく乱するテレパシーの持ち主」とされ相手の神経系統と結合し行動や身体機能をコントロールすることが可能という能動的能力を付与したことで一気に攻撃能力をも併せ持つことに。
AKIRAや北斗の拳などに見られる頭部破裂シーンのビジュアルイメージはこの作品映像の影響下にあったとされているほど。さすが“グロ”ーネンバーグさすが。

あとネットスラングだとえエスパーの意味が正しく使用されていてなんか感心した。「パソコンが動きません!どうしたら良いですか!」→「俺、エスパーじゃないから」。

考えてみるとマミくんのESP能力の大半は、能動的に我々読者に「エスパー魔美」という物語を知覚させることに費やされていたのかもしれんね。
外挿法(エキストラポレーション)という、既知数値データを基に、そのデータ範囲の外側で予想される数値を求める統計手法は、SFの手法においては未来の外挿法ともいわれるように、ESP能力は使いようで即物的超物理能力よりも遥かに強力であると考えることができるだろう。

このことから、能力的には受身でも異なる感受性を侮ってはならないということ。

輝く強化服カッコいいぞ~
ぼく~らの~ ぼく~らの 光速エスパ~(東芝)