2010年5月22日土曜日

紅い眼鏡の世界

ここが「都々目紅一の世界」か・・・



津田です。



1995年、夏。

人々は溶けかかったアスファルトに己が足跡を刻印しつつ歩いていた。

ひどく暑い。




というわけで「紅い眼鏡 The Red Spectacles」を光子企画上映会にて観てきた。

押井守を語るにはもうこの作品一つで十分じゃないのかな。

とか思わせるほど押井守臭漂う作品で、すっごくいい。


フランス映画あんまり見たことないけど噂によると退屈でどうしても眠くなってしまう場面が必ず存在するらしいけど押井ちゃんも影響を受けているだけあってこの作品でもそれは踏襲されている。

つうか「ラ・ジュテ」見たことあるけど演出とか画作りとか雰囲気がホント似てるんだなぁと感じさせる。

秘密を隠しているかもしれない人物とそれを暴こうとする組織の構図はプリズナーNo.6を彷彿とさせたり。

ま、なにより声優:千葉繁プロモーション・ビデオというコンセプトだけあって生身でのアニメ表現をも堪能できる貴重な映像ともいえよう。

また多数の声優陣が出演していることもあって声を聞けばどっかで聞いたことある人ばかりでそういう人にもたまらないつくり。

だがいわゆる“不条理モノ”でもあるのでこういうのがダメな人も多かろう、好き嫌いがはっきり分かれる映画なのは間違いなく、マニア向けなのは間違いないだろうな。

名台詞の数々、引用や例え話の多様、陰影を強調した画面作りと見所は盛り沢山。

ロケーションでも冒頭、紅一がヘリで逃亡するシーンはなんとお台場、当時は周囲に何も無く時代の移り変わりを実感させてくれる。


多分作品同様、時間がある程度経つたび何度か見返したくなる映像、名作と言うにははばかられるし(はばかりのシーンは最高だが)人にはおいそれと薦められない作品ではあるのだが繰り返し何度も見たい欲求に駆られるのは、このケルベロス・サーガの狂想に取り込まれてしまっている観客もある意味共犯者であるからなのかもしれません。


「この世界のお宝、プロテクトギアはどうやら持って帰れないもののようだね、リボルテックで我慢するとしよう」

トランクの中身を確認しながら。

2010年5月21日金曜日

地球で短い午前様

人類。



津田です。



ブライアン・W・オールディス「地球の長い午後」を再読。

二回目にしてようやく全体像と細部が見えてきて、相当に面白かった。

そうさこういうのがSFってもんだ、けど読者にそれなりの力量というかこのVISIONについていけるだけの想像力を要求されているであろうことも確か。

あと登場人物?の行動に感情移入が難しく(退化途上にある人類種のひとつなんで)突き放して読まないとかなりイラっとさせられるであろうことは間違いなかろう。

一応主人公のグレンはましな方。

しかしこの凄まじい情景を良く描き出したなと思う。

忠実に映像化は絶対無かろう(商業的な意味で)が、非常にヌルくそれを造形したのが「風の谷のナウシカ」ともいえるかもしれないだろうが全然全く足元にも及んでいない。

ブライアン・W・オールディス自体はSF史研究でも尽力している人で『十億年の宴SF―その起源と発達』で、

「SFの起源は、メアリー・シェリーの『フランケンシュタイン』である」と主張している。

宇宙と人類の運命をまたにかける、軽薄だがアイディア満載で、壮大かつ華麗なSFを「ワイドスクリーン・バロック」と命名し、「SFの中でも、もっとも魅力的な分野である」とも書いた、とか。

マクロス擁護派であるな(笑)。マクロスシリーズはワイドスクリーンバロック、間違いない。


また本書は翻訳もまた見事。

原題は『温室』“Hothouse”だが、本書では日本語としてのすわりを考えてわざわざアメリカ・ペーパーバック版の題名“The Long Afternoon of Earth”を取り訳している(もともと英国作品で短編シリーズだった)。

最近は小説も映画も歌も直訳ばかりならまだしも発音そのままカタカナで表記してあるものが目立つのだが、おいちゃんと仕事しろ。

伊藤典夫や斉藤伯好のような練達が育っていないのだろうか(知らないからいい加減なこと言ってますよ)。


またおそらくクラークの「楽園の泉」、そう軌道エレベーターのアイディアの一端となっているであろうことは想像に難くないと思いますよ。

生物特性のある軌道エレベーター(厳密には違うが)なんて俺が考えるくらいなんでやはり先人が考えていました。


現在出版されているのは表紙がかっこいいのでコレを機会に買おうかな。

(そういえば某会から譲り受けたものだったよコレ。まぁいいよね、答えは聞いてない。)

2010年5月20日木曜日

トイトイホビー

門前でも副露しても2飜、喰い下がりしない。



哭きの北方。



麻雀の話じゃないんだけどな。

いわゆる昔ながらの模型屋さんってーのは北九州じゃ少なくなってきており、今ではホビーボックスとかフカヤとかくらいしか知らん。

到津模型やヨシノ模型は話に聞くが行ったことない、ホビーベースヤマジョウには1回行ったな。

ホビーショップハンズは見る影もない感じだったが今もあるのか。

模型はホントに専門的な所しか生き残れないのかもね、トレジャー・トレインズとかミニカーギャラリー・ピット小倉店とか洛西モデルとか(前を通過したことしかない)。

魚町アーケード内にジグソーパズル専門店もあったな。

勢い量販店になっちまうがザらスはベビー化、ヤマダは商品が悲しい感じだ。

ビックカメラはガンプラだけとはいえ実は工具の品揃えがいい感じだし安いか。

んで最近八幡東のイオンに行く機会があったんだけど、2Fに「ホビーゾーン八幡店」ってのができてた。

3月20日に戸畑サティからの移転オープンだったらしいホビーゾーンは西日本を中心にしたチェーンストアだそうだが、オープンで明るい感じのオシャレ系な店舗。

対面にあるヴィレッジヴァンガードの方がよほど昔の模型屋のように見えるが、そうそう、今の時代こんな店でいいんだよ。

それでいて品は押さえてある。

ジグソーパズル・トレーディングカード・ミニカー・ブライスなども結構豊富だし、なんと作品展示できるショーケースもある。

入り口付近にはアニメイトなどにあるような女子系のグッズ(銀魂とかヘタリアとか?よく知らん)を置いてるのもポイントなのか。

かと思えば戦車、飛行機、船もできうる限りは置いてて好感が持てる。

カワイの箱庭シリーズも売れ筋はあったぞ(なぜか女性ファン多し)。

もちろん売れ筋であろうアニメ系のガンプラも新製品MGウイングガンダムとかHGAWガンダムXも切らしていない。

つうかコンバットさんとか壽屋デフォルメイングラムとかも普通にある。コンバットさん買いそう。

武装神姫こひるとメリエンダも現物はじめて見た。

ともすれば通販に依存してしまいがちなんであるが、店頭で買えるって贅沢でいいよな。

こんな感じの店が小倉駅近辺にも出来れ!(変な日本語)

でも買ったのはイオン内JUSCOで食玩ビートルアーマーだという。


あと小倉で新規に模型店がオープンしてるようです。

まっさんの模型 http://www4.ocn.ne.jp/~pms-mass/index.html


以前貸本屋があったとこらしい。昔ながらの雰囲気のようですな。

こういう形態も貴重なので是非とも頑張って欲しいところです。

199沿いなんで近いうちに行ってみようかしらん。



余談:

wikiによると、精神障害者の能力問題として、厚生省保健医療局長通知の「精神障害者保健福祉手帳の障害等級の判定基準について」の「精神障害者保健福祉手帳障害等級判定基準の説明」によると、精神障害者は趣味への関心が低く、それらの活動への参加が難しい、または出来ないとしている。

そのための支援が必要である、らしい。

そーなんだ。

2010年5月19日水曜日

蟻巣・イン・アンダーランド

\アリだー!/(ロマンシング サ・ガ2)



上舞です。



というわけで「アリス・イン・ワンダーランド」見てきたわけだが、まぁなんだね、あれだね。

ディズニーだしな。

日本ディズニーのようにそうよ、愛でてよし食べてよしよ・・・愛でてよし食べてよし?とはいかないようで。

さようでございますか。

見所。

・チェシャ猫かわいい。

・白の女王は黒い。なぜか仲間由紀恵に見える。

・しゃべる花が「神聖モテモテ王国」(ながいけん)を思い出させた。「嬢ちゃんチクったら地獄やで!(花言葉。)」。

・そういえば赤の女王と戦う戦士、の「戦士」は原語で「チャンピオン」。アリスだけに(違います)。

・しかし3Dである、バトルである。もういい加減飽きてきた。


さて、ルイス・キャロルことチャールズ・ラトウィッジ・ドジソンのアリスへの愛情とは、世間ではいわゆる少女愛者とみなされがちであるけれども、この少女的なものへの愛というのは少女が大人に成長した後も不変的なものの象徴を愛するということなのであり、年齢とは関係が無いとする説を私は採っている。

つまり成人女性に対しても少女の時と同様に接したことが社会的不名誉であったという見解である。

まぁいわゆるホンモノであり完全変態。

彼自身が少女を象徴とする子供に変身したかっていたのではないのかとも、思われるのである。

赤の女王曰く、「その場にとどまるためには、全力で走り続けなければならない」。

つまり子供であり続けるためには全力で変化し続けなければならなかったのではないだろうか。


非現実の王国の中で。

2010年5月18日火曜日

おもちゃのチャカか

吉岡治補作詞だったとは、ご冥福を。 チャンバー(チガウカ)。



上舞です。



さて、北九州イノベーションギャラリーで開催中の「T.KITAHARA COLLECTION 時代を生き抜く宝物たち展」を見にいってきましたよ。

ここの企画展は大体小冊子が付いてくるのですごくいい、あと写真OKなことが多いのが特徴かな。

会場に入る前からシルバー仮面がお迎えしてくれるので驚く。

 「おもちゃの歴史」パネルには誤植が多く楽しい。

わんばくってなんだ(笑)、濁点半濁点に弱い。

会場の雰囲気と真ん中に鎮座ましますペダルカー。なんて豪華な。

  

以下、適当に。

黒キューピーとか某ネズミとか木型とかボンドカーとか。

皇太子殿下皇太子妃着せ替えとか(現天皇陛下)。わんぱくこわい。

体験コーナーのコイツはナンジャタウンにあったな。

わりと最近のものも(最近?)

「宇宙からのメッセージ銀河大戦」よりポピーポピニカのコメットファイヤー。

↑のような雑誌付録すごろくを見るのも楽し、原子科学双六だと。宇宙モノやSFガンも。

そしてブリキロボ。


特筆は映像展示。

クレジットを見てもしやと思ったんだがマジか、マジだ。

ビデオ『TIN TOY DREAMS GEAR ROBOT』はミュージックバイ永野護だったよ。

このサウンドトラックは永野護の事実上のデビューアルバムらしい。

いいもん見た聞いた。


あと多目的スペースでは(財)日本宇宙フォーラム提供の宇宙開発情報【SPACE i】を展示していました。

山崎直子宇宙飛行士のISS(国際宇宙ステーション)でのミッションを分かりやすくパネルで紹介。

またISS長期滞在中の野口聡一宇宙飛行士の宇宙での実験や生活の様子、ISSの紹介などの映像も上映、でも20分超くらいあったので椅子があると良かったかも。

併設「世界の帆船模型展」は無料なんでこちらも楽しめる。

7/4までなんで興味ある方は是非!

2010年5月17日月曜日

悪魔(ルシファー)と相乗りする勇気、あるかな?

「あかつき」だけに明けの明星の輝きと共に打ち上げですかな(もう明るいか)。



ダイダロス北方。



アトランティスは無事ISSとドッキング、にわかに宇宙があわただしくなってまいりました。

そんな折、日本もH-IIAロケット17号機が5月18日6時44分14秒に打ち上げ予定です。

・JAXA特設サイト http://www.jaxa.jp/countdown/f17/index_j.html

・ライブ中継 JAXA放送 5月18日6:15から
http://www.jaxa.jp/countdown/f17/live/index_j.html

・宇宙作家クラブ ニュース掲示板
http://www.sacj.org/openbbs/


今回、金星探査機「あかつき」と小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS(イカロス)」と共に、4基の小型副衛星も相乗り。

NPO「大学宇宙工学コンソーシアム」・鹿児島大・早稲田大・創価大の4団体がそれぞれ作ったもので、まず地球周回軌道に入る小型副衛星3基を切り離し、コンソーシアムの衛星「UNITEC-1」は金星付近を目指す。

宇宙通信技術や集中豪雨予測のための大気水蒸気観測など独自の研究が計画されているとのこと。


ギリシャ神話のイカロスは勇気一つだけが友でしたが、「イカロス」くんにはこれだけの仲間と応援してくれる数多くの人々に見守られています。

JAXA津田雄一助教も「我々のイカロスは地球と金星の間の宇宙空間を永遠に飛び続けます」との頼もしい発言。

まさか世界初の光子帆船が日本から打ち上げられるとは当時夢にも思わないでスターライト(オーディーン)。


北九州SF研究会も全力で応援するために、今宵は寝る。

2010年5月16日日曜日

あ:アンドロイドはヒトより出でてヒトより愛し

1886年発表『未来のイヴ』は仏作家ヴィリエ・ド・リラダンのSF小説。

「アンドロイド」という言葉を最初に用いた作品と言われていて、ギリシア神話「ピュグマリオン」を下敷きにした作品といえば解り易い。

ピュグマリオーン王は大した人物で現実(三次)の女性に絶望した!ので自ら理想の女性を彫刻(フィギュア)、その彫像に入れあげて死にそうなのを見かねたアプロディーテー(彫像のモデル)が彫像に生命を与えてくれたので嫁にした、それなんてエロゲ?

リラダンも負けてない。ポーに熱中してたリラダンは若い頃ほぼ1年を費やして一人のイタリア女性以外には誰も登場せず彼女の描写だけで1巻すべてが終始している物語をひたすら書きこんだ。

チュリヤ・ファブリヤナ伯爵夫人の物語ともプロフィールともつかない肖像画作品『イシス』(ISIS)である、しかも未完。そんじょそこらの黒歴史は足元にも及ばないだろう。

そんな彼が描いた「未来のイブ」だから相当なもの。

理想的な魂の無い機械人形であるアンドロイド、その名もハダリー(理想)を作るのはかの発明王トマス・エディソン。

このメンロパークの魔術師、

「われわれの神が科学的にしか考えられなくなった以上、どうしてわれわれの愛を科学的に考えてはいけないのでしょう」

なんて言ってそそのかしたりなんかしちゃったりする、悪魔かお前は。

まぁアンドロイド、人造人間はヒトのヒトたるエッセンスを抽出、より良い存在であるよう作られるモノが多いので、愛しさや切なさや心強さもより倍増してるはずだから、ヒトより愛される存在であることはおかしくない、と人形萌え等を擁護いうこと。



津田です。



詳しくは押井ちゃんの「イノセンス」とか、星新一のボッコちゃんとか。

「人間は人間に近いモノが人間的な動作、姿形から逸脱することにとても敏感である」というのは「不気味の谷現象」として有名だが、アンドロイドの例を挙げるまでも無く同族嫌悪の概念と近しいよな。

神も人を愛し同時に嫌悪するとされるのはよくわからない感じだったけれど、不気味の谷現象で考えればなるほどうなづけるところもありそうではある。




夢見る人々に 嘲笑ふ人々に