津田です。
SFには欠かせないテーマおよびガジェットとしてロボットの存在があります。
SF作家御三家のひとりアイザック・アシモフがまとめあげた「ロボット工学三原則」に基づくロボットシリーズは最も有名なもののひとつでしょう。
アシモフのロボットは人類が創造したより優れた知的生命体、つまり人類の子孫であり、また同時に人類の守護者であるかのようにも描かれています。
ロバート・A・ハインラインは「宇宙の戦士」でパワードスーツ(強化服)の概念を描き、日本でもおなじみの乗り込み型ロボットを定着させました。
このタイプは厳密に言えばいわゆるロボットの概念とは異なるのですが、AI(人工知能)等ある程度の意思を有しているかのように振舞うものもありますので、ここでは含めます。
またハインラインはいわゆるヒューマノイドタイプのロボットは描かなかったといわれています。
ですが「夏への扉」では一般家庭への家事ロボットの普及を予見し扱われている事は特筆に価します。
ここに描かれるロボットはあくまでも道具であって利便性に富むものであるがいわゆる擬人化しての存在ではないようです。
アーサー・C・クラークはロボットの議論には欠かせない人工知能、人工意識や感情の問題を投げかける、スーパーコンピュータHAL9000を「2001年宇宙の旅」と続くそのシリーズにおいて登場させています。
拡張すれば「モノリス」も宇宙人(未知の知的生命体)のロボットとも捉えることが可能でしょう。
より高度な知性の象徴、人類を促す物であるとも思えます。
北九州はロボット特区ということもあり、テムザックをはじめロボットの話題には事欠きません。
私たち北九州市民こそ、ロボットにもっと関心を持ってしかるべきではないでしょうか。