2009年3月7日土曜日

GO MY WAY!! GO 前へ!!

はりきってゆきましょう 全ての輝き この指にとまれ

ごまえ~



北方え~。



宙関連のニュースをいくつか。

  • 太陽系外惑星観測へ、宇宙望遠鏡「ケプラー」打ち上げ

3月6日午後10時49分(日本時間7日午後0時49分)米航空宇宙局(NASA)は、太陽系外の地球型惑星を探す宇宙望遠鏡「ケプラー」をケープカナベラル空軍基地(フロリダ州)から打ち上げ。

太陽系外惑星観測ではフランスが06年に衛星「コロー」を打ち上げている。

ケプラーは宇宙望遠鏡として最多の9500万画素電荷結合素子(CCD)カメラを搭載。

「はくちょう座」と「こと座」方面の銀河系内恒星10万個を3年半にわたり連続観測する。

太陽系外惑星は1995年スイスのチームが初めて発見。現在までに342個が見つかっている。

当初は木星のような大型ガス状惑星だけだったが、2007年に欧州南天天文台(チリ)チームが地球から約20光年離れた赤色矮星を周回する地球より少し大きめの岩石質惑星を発見。

既知の生命に適した初の系外惑星として注目された。



  • 直径21~47mの小惑星が地球のすぐそばを通過

3月2日ごろ、地球から距離約7万6000km付近を小惑星がすめるように通過していたことを、米航空宇宙局(NASA)は7日に発表。

「DD45」と名付けられた小惑星は、地球と月との距離約38万4000kmの約5分の1の近距離を、秒速約8.8kmで通過
地球に接近する可能性がある小惑星や彗星は約6000個、うち約1000個は地球衝突の潜在的危険性があると判断されている。 



  • 日本政府が新構想提示、「有人月探査、25年にも」 

6日(金)宇宙開発戦略本部は、ロボットと有人を組み合わせた月面探査を25~30年に行う構想を、宇宙基本計画の策定を進めている同本部の専門調査会に提示。

技術課題として有人宇宙船開発なども掲げている。

「当面独自の有人宇宙計画は持たない」とする従来の基本戦略を転換する内容。

有人宇宙活動など先端的な宇宙開発を「人類の活動領域を拡大するためのもの」と積極的に評価。

日本の得意なロボット技術を生かし、まず20年ごろ月の試料を地球に持ち帰る無人探査を実施。

次段階では宇宙飛行士とロボットによる資源調査などを行う。

今後1~2年かけて、有人宇宙船開発を含めた技術、資金、人命への危険などを総合的に検討予定。

事務局によると専門調査会では反対意見はなかったようです。

今後議論を深め、5月策定の宇宙基本計画に反映させるとのこと。



  • ディスカバリーの打ち上げ日程が正式決定、若田さん搭乗

6日(金)米航空宇宙局(NASA)は、若田光一宇宙飛行士(45)搭乗予定のスペースシャトル「ディスカバリー」の打ち上げを、米東部時間11日午後9時20分(日本時間12日(木)午前10時20分)に正式決定。 

2月12日打ち上げ予定だったが、外部燃料タンクから主エンジンに供給する水素燃料流量調節弁の安全確認のため延期を繰り返していた。

NASAは会見で「飛行の安全性に問題がないことを確認した」と説明

若田さんは日本人として初めて国際宇宙ステーションに長期滞在、約3カ月にわたり実験装置運用などを行う。

ディスカバリーには若田さんを含む7人の搭乗員が乗り込む。



最後に毛色の変わったやつを

  • “魔法の指輪”の名は

親指と人さし指をくっつけたり離したりするだけで自動車のドアの開閉などができる“魔法の指輪”を、自動車部品最大手デンソーの基礎研究所(愛知県日進市)が開発。

満員電車の中でつり革を握ったまま、かばんの中の携帯音楽プレーヤーも遠隔操作できるという。

指輪を人さし指にはめ、親指と人さし指をくっつけると、指輪から流れ出た微弱な電流が親指を経由して人さし指に戻ってくる。

これを指輪のセンサーが検知、ドアを開閉させる信号などを指輪から電波で発する仕組み。

製品化時期は未定、「さらに小型化し、身に着けていることを意識しないよう改良したい」とのこと。

指輪には直径約3センチ厚さ約2センチの三毛猫の顔がついており、「指にゃ」と名づけられているそうだ



まさにアリババもビックリ、開けゴマの世界ですね。

そういえばなんでゴマ?と調べると、ゴマの鞘が開いて種がはじけ出るさまに由来する、

という説もあることがわかりましたよ。

まぁアラビアンナイトなんで転じて性的な意味を持っていたとする説も当然あるわけなんですが。


ごまえ~

つまりPSPとアイマス×3を購入した友人はゴマのように搾り取られているわけですねわかります。(金銭的な意味で)


この「指にゃ」、実用性はさておき、指輪という点がマジックアイテムっぽさを際立たせていると思います。

アーサー・C・クラークの「進みすぎた科学は魔法と区別がつかない」のひとつの実例がウェアラブルコンピュータなのかな。


しかし猫のデザインはなんでなんでしょ。

ハッ!まさか使い魔のつもりなのかにゃ~

2009年3月6日金曜日

凄か西瓜は来たか、遠いか行こか

本来このブログの趣旨から外れるんですけどあまりにもかわいかったので期間限定で貼っておきます、

JR北海道発行ICカード乗車券『Kitaca(キタカ)』のブログパーツ。

まぁ「キタ」だけあってるんだしいいかもめ・・・のジョナサン。


北方きた。



ソニーの非接触型ICカード技術「FeliCa」を使用したカードが普及してきましたねぇ。

ちなみにICカードのICはIntegrated Circuit(集積回路)のこと。

計算のためのCPUを持ち記録のためのメモリを搭載、無線通信機器も装備。

つまりこのカードは限定的ながら無線通信端末を備えた一種のコンピュータであるのです。

電源は通信のため端末に近づけたときにアンテナコイルからの電磁誘導現象で生じる電力。

すげぇ!

ウェアラブルコンピュータですよ!未来を感じさせる技術が今ここに。

以下JR各社の非接触型ICカード事情

  • JR北海道 名称:Kitaca(キタカ) JR北(キタ)海道のICカードから

           マスコットキャラクター『エゾモモンガ』

           北海道全域だけに生息するリス科モモンガ属の小動物

           空を舞う姿が改札を通過するカードを連想させることから。

   

  • JR東日本 名称:Suica(スイカ) Super Urban Intelligent CArd

           「スイスイ行けるICカード」

           マスコットキャラクター『ペンギン』

 
  • JR東海  名称:TOICA(トイカ) TOkai Ic CArd

           マスコットキャラクター『ひよこ』 最初はキャラクターは無かった。

       

  • JR西日本 名称:ICOCA(イコカ) IC Operating CArd

           関西弁「行こか」のもじり。キャッチコピー「ICOCAで行こか」

           マスコットキャラクター『カモノハシ

           (名前:イコカモノハシ、愛称:イコちゃん)

           マスコット名由来:ICOCA もって れば はやくて しあわせ

     選定についてはカモノハシの3つの特性から。
     1.先進性:卵生だが哺乳類分類、嘴が鳥類を連想させるなどマルチな性質
     2.機能性:泳ぎに適した平たい尾や水かき、餌を捕りやすい嘴などの多様性
     3.IC性:微弱な電波を嘴で感じ取る点

  • JR四国  名称:四国共通カード(仮称)の発行を予定

           運用開始時期など公式発表はまだない。

  • JR九州  名称:SUGOCA(スゴカ) Smart Urban GOing CArd

           マスコットキャラクター『カエル』

           博多弁「凄か(すごいですねの意)」のもじりか。

           由来:「変える」や「替える」、「帰える」とかけている「カエル」と、

               「定時性」を表す「時計」の二人キャラクターのデザイン



かつてJR九州にサンリオブランドのキャラクター「風の子」ってのが確かにいたんですよ。

トトロっぽい体系でヒヨコのようなキャラ。葉っぱの傘みたいなのを手にしてた。

サブキャラも大勢いて火の子、木の子、星の子、水の子あたりがいたように思う。

資料が手元にないのでお見せできないのが残念ですが、今度駅で見かけたら撮ってきます。

おそらく年間使用料とかの関係か露出も少なく、認知度が全くないと思いますが。

今度のカエルはロドニー・グリーンブラットさんという方だそうです。



来年にはSuicaと相互利用出来るようになるとのこと。楽しみです。




写真は鉄道関連のカード類コレクション(少ないが)



2009年3月5日木曜日

スルリとサスペンダー

は、パタリロネタ。


上舞です。


語源とか語意が気になるほうなのでちょっぴり調べてみましたよ。


ミステリ:何らかの犯罪の発生に起因する物語。日本では推理小説とも。

ホラー:恐怖を前面に押し出した物語。

サスペンス:緊張感の続く不安な心理状態が主眼として描かれている。広くはスパイ物とかも。

スリラー:マイケル・ジャクソンではなくてサスペンスよりも恐怖感を煽るもの?そもそもスリルって「興奮する」とか「突き刺す」って意味もあるようです。広義にはホラーもここに含まれるとか。

ちなみに話と関係ないですがムーンウォーカー(月面を歩いた人)はまだ12人しかいないようです。


自分としては大まかな分類はこれで事足りる感じで。



現在となってはこれらはジャンルというよりも、物語構成上のパラメーター(要素)のひとつに過ぎないのかもしれません。

様々なサブジャンルとテーマは互いに混ざり合い渾然としつつも、よりよく混ぜることでおのずからひとつの要素が際立ち、作品を際立たせてゆくのではないでしょうか。


生クリームを泡立てすぎると分離するらしいですが。

2009年3月4日水曜日

虎だ、おまえは虎になるのだ

酔いちくり~


上舞です。


4月5日(日)からNHK BS2 衛星アニメ劇場にて「グイン・サーガ」が始まるようですね。

豹頭の英雄グインの壮大な物語は今年で生誕30周年、100巻完結と言われていたこともありましたが、現在正伝125巻、外伝21巻。

単一作家の小説として世界最長作品とも言われてるらしいです。

グインはどんな絵になるんだろと公式のキャラ絵を見たんですが、わぁかわいい。

素立ちの絵だとどうしても笑ってしまいますスミマセン。

ライオン丸とかタイガーセブンとかそんな感じか。

多分動けばいい感じなんじゃあと思い予告動画も見た。うん、なかなか良いんじゃないですかね。

ただ・・・すごく・・・タイガーマスクを思い起こさせました。


「悪の組織から超人的能力を与えられた主人公がその組織を裏切り、正義のために悪と戦う」

この構図は忍者物における抜け忍話の流れを汲んでいるのかもしれませんね。

悪の組織としては仮面ライダーのショッカーのほうが先かなと思って調べたんですが、「虎の穴」のが早いのがわかりましたよ。

玩具売り上げ的な面からもタイガーマスクが仮面ライダーに与えた影響は少なからずあるようです。

アルフレッド・ベスター『虎よ、虎よ!』で主人公は感情が高ぶると顔に虎縞のような刺青が浮かび上がるのですが、漫画版仮面ライダーにはこのアイディアが採用されてたと思います。

たしか顔に醜い改造手術後が浮かび上がるので仮面を被るという設定だったんじゃないかな。

このように虎とは縁が深いライダーですが、モチーフにはあまりされませんねぇ。

龍騎に仮面ライダータイガ(白虎型)ってのはいたけど。


「悪の組織に与えられた力で悪に立ち向かうのは、正義といえるのか」という命題は最近ではあまり重要視されていないような気がするけど、自分が知らないだけなのかもしれません。

違法政治献金疑惑とか



男の怒りか~ケイロニアの豹~頭~(江戸の黒豹節で)

2009年3月3日火曜日

核停深刻

核反応炉が停止してしまって深刻な状態に

北方に。

ではなくて確定申告にAIM(アジア太平洋インポートマート)ビル3Fまで行ってきました。

牛(丑?)の雛人形が飾ってありましたよ⇒


それはそうと今日は耳の日ですね。

とがった耳といえばヴァルカン人のMr.スポックですが一般的にはファンタジーにおけるエルフなんでしょうか。

それとも悪魔?

もともとエルフの耳がとがっているという記述はなかったらしいですが、人間とは異なるものとしてひとつの記号としてはあったのでしょう。

そこに出てきたキリスト教の影響によって、異教徒の民族的伝承⇒悪即断⇒異形の強調⇒デフォルメされたとんがって長い耳の誕生、となったようです。

んで1954年、ふたつのファンタジーが世に出ます。

ポール・アンダースン『折れた魔剣』とJ・R・R・トールキン『指輪物語』です。

『折れた魔剣』でエルフは長くとがった耳という記述があるようですが、『指輪物語』においては「葉のようなかたち」と記されているだけにとどまるらしい。

トールキンがエルフの長耳をキリスト教以前の姿に差し戻したともいえるでしょうか。

しかしテーブルトークRPGの始祖D&Dあたりからだんだん伸び始め、ロードス島戦記のディードリットでその頂点を極めた観があります。

絵的な萌え記号としてわかりやすく、デフォルメが繰り返された結果なのでしょうね。

この記号は古来日本では「角」として表現されてきたと思うのですが、それはまた別のお話。



とがった耳は近寄りがたく悪魔的に見えるかもしれませんが、長く大きさのある耳は物事をよく聴くためという側面も持ち合わせています。

つまりエルフのとんがった長耳はツンデレの象徴だったんだよ!!!

2009年3月2日月曜日

ポケットに星空を

強化合宿の折に星空観測にもちょっと出たんですがその時の反省もあって面白いものを発見。

というかプレゼント用に購入したんですが。

津田です。



"Star Pocket"スターポケット 日本語版

一般的な星図は板状か円盤状ですが、これは望遠鏡状の小さな筒型になっています。

月日と時間を合わせ覗くと、70の星座と42個の星の位置がわかるというもの。

マイクロフィルムをレンズで拡大して見る仕組み。

予想通り小さな字(日本語)で書かれてるので幾分見辛いですが思ったほどではないので一安心。

初見ではオリオン座すら必死で探しましたが要は慣れです。

パーツの組み合わせで各緯度や南半球もカバー。

世界中の星空があなたのポケットの中に!(別にアフィでも回し者でもないですが)



仕様

サイズ:長さ14.5cm×直径3.2cm 重さ65g
素材:再生プラスティック(らしい) 色:ネイビー(ていうか黒)
使用電池(付属):ボタン型LR41(2個)
使用電球:赤色LED×1個
付属品:携帯用ナイロンケース、取り扱い説明書(フランス語、英語、日本語)
デザイン:ベルナール・ヴューアルヌッソン(星好きの建築家)
メーカー: スクリューテュール・ジュ社(フランス)



同社のステラルスコープと迷ったんですがスマートさと機能が一体化されている点でこちらを選択。

ステラルの方の説明には星図はフランス国立地理学院の協力を得て作成とあるけど、ポケットの星図も見た目変わらないので多分同一じゃないかな。

赤色LEDで夜でも見えるというふれこみだったんでチェックしたところ、かなり暗くてやばい失敗したかなと思ったんですが、一度電池を取り外して付け直すと大丈夫、よく見えました。

接触不良だったのかな。

簡単な構造なので工作が得意な人は白や青のLEDに変えるのも面白いかも。

目安になる程度だけど方位磁石も本体に付いているし、自分が購入した分には携帯用ナイロンケースも付属していました。

なかなか実用的なものなので、今後の活躍に期待大ですよ。



「星座」は英語でconstellation(コンステレーション)という語であらわされます。

ユング心理学にもこの「コンステレーション」という言葉があって、布置又は配置と訳されるそうです。

一見、無関係に並んで配列しているようにしか見えないものが、ある時、全体的な意味を含んだものに見えてくることを言う、とか。 

夜空を彩るなにげない星々の配置のなかに、なんらかのイメージを思い描くとき、全体が特別の意味を持って浮かび上がってくる幾多の星座たち。

これもやはりコンステレーションなのである。


心の中の状況と外的に起こることがうまく合致して、全体として何かがまとまる。

それはあたかも星座の物語が光り輝きだす瞬間のようにも、思えるのだった。




ジェットストリ~ム(以下エコー)

2009年3月1日日曜日

結局、生き残ったのは死体だけだった

byレンブラント・ファン・レイン『ヨアン・デイマン博士の解剖学講義』(妄想)

上舞です。

おおぅ、神林のような表題ですな。


そうそう、4月5日から世界名作劇場シリーズ通算第26作、復活後第3作として『こんにちは アン 〜Before Green Gables』が全39話(3クール)で放映されるそうですよ。

主人公アン・シャーリーが両親を失い、マシュウとマリラの兄妹に引き取られるまでの11年間の物語とか。

小説「赤毛のアン」誕生100周年とアニメ「赤毛のアン」放映30周年の記念しての作品のようです。

さて、前置きが長くなりましたが、本日の蔵書はこれ、『アフターマン』です。

高校時代、図書館で何度か読んだなぁ。リードスティルトが表紙の奴ね。

禁帯出だったので借りられませんでしたよ。

5000万年後、人類が消えた地球で動物がどのように進化するだろうか、という著者ドゥーガル・ディクソンの妄想考察が大判のイラスト入りで紹介されたもの。

『鼻行類』(ハラルト・シュテュンプケ(名義))、『平行植物』(レオ・レオーニ(スイミーの人だ))の二冊とあわせて生物系三大奇書とも言われてるようです。

そのうち入手してみたいですね。

NHKみんなのうたでアフターマンの歌とかもありましたね~特にどうということはない歌ですが。

ディクソンはこのあと、6500万年前大絶滅が回避された世界を想定した『新恐竜』、

現生人類が絶滅せず進化、種分化した生物を考察した『マンアフターマン』

などを著しています。

『マンアフターマン』の存在は最近初めて知ったんですが、その様相はそんじょそこらのエイリアンも裸足で逃げ出すほどの強烈なインパクトを放っています。

再販されないわけだ。

しかし『フューチャー・イズ・ワイルド』を見たときアフターマンみたいな企画だなぁとみてると・・・


ま・た・お・ま・え・か

ドゥーガル・ディクソンその人が著者でしたよ。

専門家チームとの合作らしいですが、そのしつこさっていうかホントに好きなんだなぁとあきれるやら感心するやら(賞賛)。

今度は500万年後から2億年後の世界を考えてみたよ、見てください!(シャクティ・カリン風に)みたいな。

うん、すごくスケールアップしてるし。凄い人だなドゥーガル・ディクソン。

しつこさって大事ですよね、大成する条件として。


『フューチャー・イズ・ワイルド』は日本でも2004年にNHKで放映され、CGで驚きの未来生物たちを描き出していました。

しかし1990年にパペットやモデルアニメを駆使し全てアナログ特撮の迫力ある映像化『アフターマン』の方が驚くべき労作といえるでしょう。


ま、なんといっても語感がいいよね、


アフターマン



あと楽しげで怪しげな生物がたくさんなサイトを発見したのでメモっときます。

古世界の住人

http://www.geocities.co.jp/NatureLand/5218/