2010年5月15日土曜日

雲間からムービング・スター

今夜曇ってたけどISSチラッと観測できたよー。

結構北九州上空にも来るので未見の方は是非一度でも。



津田です。



でもアトランティス最後の打ち上げは寝てしまいまった。おのれディケイドー。

アトランティス最後の日っていやぁ宇宙英雄ローダンシリーズ35巻だけど俺はマルペじゃねぇので読んでない。

そんな俺でもタコ・カクタっていう日本人が登場することくらいはなんとなく覚えていてすごいね、ビックリだね。

まぁ日本人もISS国際宇宙ステーションに159日10時間46分超えという日本人の宇宙通算滞在期間記録更新中の野口聡一さんがいらっしゃる。

足を向けて寝られませんが一体どの方向へ?

宇宙通算滞在期間世界記録は、旧ソ連時代を含め6回飛行したロシアのセルゲイ・クリカレフさんの計803日9時間39分。

「最後のソビエト連邦国民」とも言われるクリカレフさんだがそれは、1991年から1992年にかけて311日20時間1分間ミールに滞在しており、地球帰還時にはソビエト連邦が崩壊していたから。

浦島太郎のようですがウラシマ効果とは関係ありません。

あと山崎宇宙飛行士は明日一時帰国らしいですが、一緒にディスカバリーで地球帰還予定だった植物の種が行方不明らしいです。

ISS日本実験棟「きぼう」で約8ヵ月間保管されてた種、今回山崎直子さんが物資輸送責任者だっただけに、早く見つかるとよいですね。


そうそう、はやぶさ帰還ミッションのリーフレットとパッチが出来たようですね。

「はやぶさ」帰還に向け、ミッション概要、帰還までの運用、工学的成果、科学的成果、サンプルの分析などがほんと分かりやすく解説されたリーフレット(PDFファイル)ですよ。

興味ある方は是非。

「はやぶさ」ミッションを象徴するパッチ(図)、カッコイイですね。


ブログに貼るのは私的利用の範囲になるかな?

あ、アオシマの「はやぶさ」予約しとかないと。

2010年5月14日金曜日

夢への共犯者

 
ココロとココロで手を結んで(精神融合)



ブックマーク ア・北方。



第49回静岡ホビーショーの速報がちらほら出ててやはりアオシマは注目すべきいいメーカーだなーと思っていたところですよ。

・スペースクラフトシリーズNo.02 HTV(宇宙ステーション補給機)

・擬人化フィギュア はやぶさたん

・1/4000 軍艦島

・1/700WL(ウォーターライン)シリーズ 海上自衛隊ミサイル艇おおたか・しらたか(with不審船?)

とか。

そういえば可動フィギュアにも挑戦してて「mobip」というブランドで何体か出てたけど続報は無かったらしい。

ストライクウィッチーズ「宮藤芳佳」が近所の中古屋にあったことを思い出して見せてもらおうかmobipの性能とやらをとアオシマ熱が冷めぬうちにコレダで買いに行った。


と、思ったらいつの間にか全く違うものを手にしていた。

な・・・何を言ってるのかわからねーと思うがおれも何を買っているのかわからなかった。


頭がどうにかなりそうだった。


理性だとか論理だとかそんなチャチなもんじゃあ断じてねえ。

 
もっと恐ろしいもの(トレッキー)の片鱗を味わったぜ・・・


とまぁ1000円だったんでそりゃこっちを選択するよな。

洋物フィギュアって全然顔が似てないイメージだったんだけどARTASYLUMのこれはすげぇ似てる。

というかイメージの中のスポックに似てるように思える。

  

鼻先に塗装ハゲが有るが個体差だろう。目の上のシャドウ表現などバッチリだ。

正面から見ると左眉がわずかにつりあがっていて正に「興味深い」。

付属品。タイプ2フェイザーとか実に良く出来てるしこのサイズ神姫用にもぴったり。

トリコーダーはストラップが驚きの軟質素材。

実は上着の胴体部分も軟質素材で、キャストオフするわけでもなかろうにと思ったが、胴をひねったり動かした時のお腹の隙間がとてもリアルな感じでそうねアノ裾はよく引っ張って伸ばすしぐさが特徴的だったもんねと妙に関心。

残念なのは左手が平手なのはいいんだけれど例のヴァルカンピースの形状なんで不自然さが拭えない点。

右手にしてくれれば良かったのに。

ではアクション!!

   

可動はこんなもんだが十分遊べる。あと手の表現が凄いステキポイント。


トリコーダーのディティールも細かい。  毎度わかりにくい大きさ比較↓

  

では、「長寿と繁栄を!」




オマケ

「これが論理的な闘い方です」

「カメンライドゥ・・・クウガ!!」

「フォームライドゥ・・・ア・ア・ア・アルティメット」

「ファイナルアタックライドゥ・・・ラ・ラ・ラ・ライジングアルティメット・イリュージョーン!!」

・・・ヴァルカン人は敵に回さない方がいい。



もうひとつの買い物。

100円だったんでこんな本も買いましたよ。

2010年5月13日木曜日

Dance In The Longpeace Bund

神林長平「狐と踊れ〔新版〕」を読み終わり。



ファイヤーフォックス北方。



ファイアフォックスと言やぁ今じゃブラウザだが自分にとってはMiG-31(クリント・イーストウッド監督主演)。


そんなことは置いといて、読み返してみて狐と踊る時代からフムンは健在でしたな。

この神林長平初期短編集は、これから続く長編の習作のようであり、姉妹編でもある作品を見出すこともでき、他作品を知るほど味わい深さが増す。

「ダイアショック」にはマルガンセール星人の記述があり「敵は海賊」宇宙とのつながりを思わせるし、「忙殺」では火星三部作を思わせる記述があることも今回再発見した。

新収録の「小説推理」掲載の1984年から1987年までの4作品は、推理小説というよりは心理ミステリとかホラータッチでいて神林節もしっかり効いている。

「落砂」とかそのまま世にも奇妙な物語で映像化されそう、でも映像だとオチが弱いか。文調は魂の駆動体とかそんなのか。

「蔦紅葉」は娘母モノだが作中作に姉弟モチーフ、海賊も、えろい。

「縛霊」は死して咲く花っぽくも。刑事モノ。全然違うが無限心理警察刑事OZとかいたなぁと思った。

「奇生」は七胴落としの後日談風でもある。

解説は音楽から引いて神林作風を語っている。

いくつかの同じ主題や好みのモチーフを手を変え品を変え表現しているように見受けられる神林作品はまるで、絵のようだな、と思ったことはあるが、音楽的にはそうロンド形式のようなものなのかもしれない適当なこと言ってますよ今。

あと美とは恐怖に似ているというのは、宇宙大作戦「真実に美なきや?(TV版:美と真実)」を思い起こさせたり。

そういえば又聞きも又聞きなんだが「恐怖には2種類しかない。あってはならないものがあることと、あるはずのものがないことだ」というけだし名言だなぁというのを思い出した(神林関係ないが)。


なにはともあれ、久しぶりに神林分を補充、満喫しましたよ。

フムン

2010年5月12日水曜日

接がれの粘菌術師

ハガレン、次回最終回らしいですね漫画。



津田です。



そんなに真面目に読んでないのでいつか一気に読みたいですな。

ところで錬金術といえば付き物の「賢者の石」ですが、錆びる卑金属から錆びない貴金属すなわち「金」を得るとか、寿命あるヒトに不死を与えるなどいわゆる永遠属性を与える触媒的作用が、その能力であると考えられています。

ハガレンでのその存在を思い返してみて、この生成物質の大規模な成功前例として「イデオナイト」をあげることもできるだろう。

つうか第六文明人の意志の集合体であるイデオナイトそのものですな。

トミノの子か。


生命の特徴のひとつである自己増殖機能は無機物の結晶増殖を有機物が取り込むことでコピーされその能力が得られたとされる説(ジーンダイバーからの知識)によるならば、その無機物の粘土こそが生命に永遠の連続性を付与したすなわち「賢者の意志」であると考えることも可能である。

つまり生命体こそ永遠に続く連続体であり、人間は既に永遠性を得ているため再び賢者の石を使うということは完全なる停滞すなわち完全なる死を意味することは確定的に明らか。

人間が生きていくってことは時空連続体を認識するってことであり生命の永続性の仕組みは変化して流れゆき続けることにこそある。

ヒトは多細胞生物であるから、同様に個々のユニットであるヒトは代謝され、人類種はここまで生き延びている。


逆にいえば単細胞生物は死を回避している一形態だと捉えることもできる。

昭和天皇も一時関心を持って研究を手掛けたとされる変形菌、いわゆる粘菌の類は近年「粘菌コンピユーター」としての可能性を発表された日本の研究が2008年度イグノーベル賞を受賞したニュースでも耳に新しいことと思う。

さらに研究者らは2010年、日本首都圏を模した形状の培地と粘菌を用い、鉄道の都市間ネットワーク設計シミュレーションを行い、サイエンス誌に発表。

都市に相当する箇所にエサを設置、海や山に相当する部分には深度や高度に応じた強さの光を当て敷設コストを設定(粘菌は光を嫌う性質が一部あるため)。

そこに粘菌を設置すると首都圏における効率的な交通網のモデルが作成され、このモデルは輸送効率や冗長経路設計の点で実際の日本鉄道網と類似性が見られるというねんきん。

巡回セールスマン問題をはじめ現在のコンピュータでは解くことが困難な問題を解決することが期待できるようなので、これで年金問題を解決するっていうのはどうかな!

2010年5月11日火曜日

どこまで行くのかおつかれさんね~

33歳、まだまだ現役のようです。



津田です。



NASAは先月22日、探査機ボイジャー2号で観測データ送信に異常が発生したことを発表。

ボイジャー2号は現在、探査機の状態のみを発信するモードに切り替えられ、原因究明を含め復旧作業が進行中。

5月1日に探査機から届いた初期データによると、探査機動作は基本的に正常なものの、観測データをフォーマットするためのシステムに異常があり、地球に届くデータは読み取り不可能な状態ということ。

現在ボイジャー2号は地球から海王星までの約3倍の距離に位置しており、地球からボイジャー2号に命令が届くまで13時間、その返信が戻ってくるのにも13時間を要する。

まどろっこしいようだけど1977年打ち上げ以来33年経た今も通信を続けられるというのはなんとも凄いですよ。

人間同士の方がそんなに通信し続けられないですよね、きっと。


ボイジャー2号は現在太陽系から離脱中で、太陽圏を越えた領域で太陽系がどのようになっているかを調べる星間空間ミッションをNASAにより運用中。

通信は2030年頃までは保たれると考えられているようです。さすが原子力。

なお1号は打ち上げは僅かに遅れたものの、地球から最も遠い距離に到達した人工物体として太陽から約140億km(約95天文単位)の距離で末端衝撃波面を越え、太陽系と星間空間の間の衝撃波領域であるヘリオシースに入ったと見られており、NASAは100天文単位の距離に到達したと発表。

速度は太陽との相対速度で17.075km/s(3.602天文単位/年)、第三宇宙速度(地球表面から慣性飛行を行い、太陽重力を脱出に必要な最小初速度)を超えていますね。

人工物では太陽系最速であろう。

仮に太陽系に最も近い恒星系ケンタウルス座アルファ星まで行くとして、到着するまで約8万年しかかかりませんよ。


そうそう、先に太陽圏を離脱したと推定されているパイオニア10号・11号に搭載されてるのが、カール・セーガン発案の地球外生命へ向けたメッセージ金属板(男女人物画の着衣問題で物議をかもした)。

金星ミクの元祖だ(チガウカ)。

ボイジャーのはゴールデンレコード。

ビーストウォーズ 超生命体トランスフォーマーに重要アイテムとして出てビックリだった。


しかし最初は木星と土星の探査で4年間の探査期間だったのが天王星と海王星も調べて延長につぐ延長。

ホントこの太陽系グランドツアーはSF界への影響も計り知れないものがありますネェ。

映画『スタートレック』の探査機「ボイジャー6号」とか。


遠路はるばるごくろうさんね~

2010年5月10日月曜日

最後の誕生日

小惑星探査機「はやぶさ」の目的地は、打ち上げ後の2003年8月に日本ロケット開発の父「糸川英夫」の名前から「イトカワ(25143 Itokawa)」と命名された。

命名前の仮符号は「1998 SF36」。 



津田です。



昨日5月9日は第20号科学衛星MUSES-C「はやぶさ」の7回目の誕生日でしたね、おめでとうございます。

2003年5月9日13時29分25秒、鹿児島県内之浦町(現肝付町)からM-V-5号機にて打ち上げられてから早7年。

いろいろありましたな。

本体は燃え尽きるものの、6月13日にはイトカワのサンプルを採取しているはずのカプセルが「はやぶさ」からオーストラリア南部砂漠地帯ウーメラに投下、着陸予定。

カプセル探索には宇宙航空研究開発機構の要請で、天文ファンでつくる「日本流星研究会」の2人の「隕石ハンター」が回収班のメンバーに選ばれたようです。

観測カメラによる光の軌道から隕石の落下地点を割り出す「流星の自動カメラ観測網」という独自の技術が評価されたようです。

はやぶさが持ち帰るかもしれない「星の砂」、是非とも早急に発見してあげて欲しいものですね。

しかしウーメラ試験設備って世界で最も広い陸上射撃場であるらしいけど、イングランドにほぼ匹敵する面積なんだってな。

地球もたいがい広いな。


天に煌く星たちが流れ堕ちる先には・・・

そういえば「DARKER THAN BLACK -漆黒の花-」の2巻を買ったんだった。

しおりにつられたわけじゃあしおりにつられたわけじゃあ・・・

 

あと忘れてましたが今日血縁者の誕生日だったよ。

2010年5月9日日曜日

運が十さ

麻雀(人生)は。



上舞です。



海野十三「浮かぶ飛行島」を読み終わったんだが、これなんてBL?

川上機関大尉の快男児っぷりったらない。

冒頭の戦友、長谷部少佐との酒盛りから盛り上がること必然。

川上をストライクウィッチーズの坂本美緒、川上を追いかけてきた杉田二等水兵を宮藤芳佳として脳内劇中劇化して読むと百合対応としても楽しめ萌える。

敵方はユダヤ系英国人リット少将とソ連密使ハバノフをはじめスミス中尉やヨコハマ・ジャックなどいかにもな面々。

女キャラは福建省生れの少女給仕、梨花だけ。

潜水艦ホ型十三号の活躍もなかなか見所のひとつか。


しかし海モノはなぜこんなにも男臭いの?(教えておじいさん)。

そういえば、大部分がメガフロートの海上ハブ都市「人工島」が舞台アニメ『RD 潜脳調査室』も「キミトド」と同様「あなたにリアルドライブ!」が痛々しかったなぁ波留真理に対する久島永一朗のラヴっぷりが話題になったりしましたよね。

メガフロート海上空港は今話題の普天間問題でもニュースでちょっと取り上げられてましたが、このような浮島計画の技術は軌道エレベーターの地上ポートや赤道上食料生成プラントなどに最も有効だと思われるので鳩の一声で是非とも実現していただきたい(クルックー)・・・ムリダナ。

このように動く浮島のアイディアはジュール・ヴェルヌ「動く人工島」や井上ひさし・山元護久原作の「ひょっこりひょうたん島」など結構なじみ深い。

まぁどこに向かっているのかわからない浮遊列島日本とならぬよう、各人がしっかりしたいものですね。

松本零士にも多大な影響を与えている海野十三はまた、シャーロック・ホームズをもじって名付けられたとされる私立探偵、帆村荘六が活躍する探偵小説連作なども書いており、今でいういわゆるラノベっぽいのかもね。

日本SFの始祖の一人と呼ばれる海野十三。

古きをたずねて新しきを知ったり知らなかったり。