2010年7月31日土曜日

死も狩りぐらしの

カミも借りぐらし。



津田です。



山田正紀デビュー作「神狩り」読み終わり。
押井守と似たような鬱屈したものを感じ取れるなぁと思ったらほぼ同年代。
時代性ってあるんだなぁ。
そういや以前「イノセンス」のノヴェライズもやってるってこと調べたじゃん、忘れてたよ。
犬仲間なのか。

青臭い怒りに満ち満ちた本作品はプロローグにヴィトゲンシュタインを引いているのだが彼にはこんな言葉もあるらしい。

神は私にこう言われるかもしれない。「私はお前自身の申し立てによってお前を裁く。お前は自分自身の振る舞いを他人に見たとき、吐き気で身震いしたではないか。」

神を糾弾したり倒したり殺しちゃったり追放しちゃったりすることは昔からそんなに特別もの珍しいことではないのだろうけれど、これを“狩る”としたところにこの物語の大きな存在意義があるといってよいのではないのだろうか。
「神狩り」、かっこいい耳に残らざるを得ないタイトルだよね。
今でいえば即中2病だなんだで片付けられちゃうラノベ扱いな感じだけれど、本気で神を狩りだしてやるという一種狂気染みた作家の憤怒が垣間見えるような粘着質な勢いがあって、そりゃ好き嫌いは分かれるだろうけれど嚆矢として凄い作品だということはいえる。
哲学や言語学からのSF的アプローチの方は興味深いんだけれど、中途半端で正直ちょっと食い足りないのだが。
あと主人公が鼻持ちならない鬱陶しい系の嫌な奴なんだけど他人のそういうところを自覚無しに嫌悪している感じが読んでてなんだかなぁ、これが若さか。
ギスギス系主人公は初期神林にも多いんだけど。

初期作品で“神”三部作ともいわれている、「弥勒戦争」と「神々の埋葬」も読んでみたいんだけど入手可能なのかな。

続編「神狩り2 リッパー」は相当な分量だし、30年分の重みがあると期待しつつ読みましょうかね。

2010年7月30日金曜日

They've given you a number and taken away your name.

昔、「スパイのためのハンドブック」(ハヤカワ・ノンフィクション)を友人から借りて面白かったんで自分でも買った記憶があるのだが、どこへいってしまったんでしょうね(片付けろ)。



上舞です。



同作家の「シャンペン・スパイ」とかもあったよね。
しかし最近ロシアの美しすぎる女スパイとか金賢姫とか話題になってたけど映画「ソルト」の販促かなにかなのかアンジェリーナ・ジョリー。
秘密諜報員といえばジョン・ドレイクだが、「秘密」というものを代理にいろいろなんかするってのは大変なことで、スパイのその後を描いたともされる「プリズナーNo.6」でもスパイは死ぬまで引退は難しいということが如実にうかがえる。

そんな「秘密」の本質の一端ををE・L・カニグズバーグ「クローディアの秘密」は明かしてくれるだろう。
大貫妙子「メトロポリタンミュージアム」はこの児童文学をモチーフに作られていますが、この歌詞さりげなくネタバレしてるんだけどそれと気づかせないつくりになっていて唸らせられた。

ジブリが次に目をつけないかと不安になる名作「クローディアの秘密」(あと「トムは真夜中の庭で」)、一部この挿絵は今のご時世じゃアウトなんじゃというのもジブリやNHKなら許されるだろうこんな世の中じゃポイズン。
しかし今読むとほんと子供UZEEEってちゃんと感じられるほどよく描写されてるんだなぁ(子供は子供が嫌いです)。

岩波少年文庫はなにかと侮れないのだ。

GoogleとYahoo!JAPAN提携かってニュースもあり情報は共有化され「秘密」が少なくなりつつあるようにも見えるけれど、「秘密」を照らそうとする光が強ければ強いほど、「秘密」というものは深く濃い闇に閉ざされ見つけづらくなるものでもあるのだなぁ。


「クローディアの秘密」は“書庫”からの借り物。
探してた「プリズナー」はハヤカワ文庫20周年記念アンコール・フェアの時購入したもの。
見つかってよかった。







I am not a number.
I am a free man.

2010年7月29日木曜日

果てしなき名枯れの果に

IT法とは象牙の塔(アイボリー・タワー)法のことです。



津田です。



小松左京「果てしなき流れの果に」(角川文庫版)を読み終わり。
この人の想像力ってどうなってんの。こんな作品1966年に書かれたんじゃ後のSFが霞んじゃうのもわかるような気がする。
もうそのイマジネーションたるや見てきたの、ねぇ見てきたのって感じ。
書籍の電子化なんてさらっと一段落程度で流してるのにそのリアリティ。
すでにこの本の内容自体がオーパーツっていっても過言じゃないですよホント。
特筆すべきは軌道エレベーターが全世界に先駆けてフィクションに登場する点。
登場人物が乗るのは赤道直下スマトラからの完全電磁誘導加速のものだが、話の中には“エヴェレスト特急”と称する途中までロケット・ブースター加速するタイプやアンデスの新大陸同盟が組み上げたコンパクシ・エレベーターというのも出る。

なんというか筆圧が鈍器で頭を殴られてるかのような圧倒感でクラクラする。
これ読んじゃうと今まで読んできたものの大半はこの作品の一部分に過ぎないって気がしてくるほど。
まさに果てなき知の奔流に流されゆく先に、真のSF真髄の一端に触れることが可能なこの真書。

日本SFの到達点のひとつにして金字塔、 「果てしなき流れの果に」に触れられて、非常に満足です。
小松左京は面白いなあ。またなんか“書庫”から借りてこよう。

2010年7月28日水曜日

さあ、イブの時間だよ!

このタイトルのネタは聖龍伝説といって以下略。



津田です。



7月28日24時からアニメ「イヴの時間」全6話がニコニコ生放送で一挙無料配信。
配信は24時から26時15分にかけて。
吉浦康裕監督の制作秘話やアニメの魅力も語られるらしい。
7月28日に「イヴの時間 劇場版」がBlu-ray/DVDで発売される事を記念して行なわれるもの。

『イヴの時間』アニメ全6話一挙生放送! 『劇場版』発売記念~吉浦監督“生”出演~
http://live.nicovideo.jp/watch/lv22163503

一回見てるんだけどまぁ見返すのもいいかな。
ロボット人情ものとしては優秀かと。
気が向いたら見よう。



俺のコブシが萌えてるぜ!

2010年7月27日火曜日

ぼくはえすえふだ

うーなぎうなぎ なにみてはねる
ん!? まちがったかな…



おれの求める北方多聞はまだ遠い!!



なにみてるかというと

世紀末オカルト学院
オススメ!!超オススメまや(語尾)。見所はマヤの豊かな表情。オカルトなんてウソばっかり!!

・屍鬼(しき)
キャラデが微妙ながらOP(BUCK-TICK)からなかなか見せてくれる。小野不由美(大分県中津市出身)のホラー小説原作なんで折り紙付きだったのか、全然知らんかった。
スティーヴン・キング「呪われた町」へのオマージュであり、PS2ゲーム「SIREN」が強い影響を受けているという小説、読んでみたいような気がする。借りるか、糟屋さんにでも。

・学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD
お色気シーンはカンベンして欲しいところ。絶望的なBGMがちゃんとゾンビモノっぽくていいかな。

うん、夏らしいラインナップだ。ゾンビの夏、オカルトの夏。

・ 戦国BASARA 弐
この秀吉が草履を懐で温めていたかと思うと言い知れない気分になるな。

・ストライクウィッチーズ2
坂本さん声優が代わったけどむしろいい。白装束にはビックリした(二十歳なのに)。2話は2回見ちゃったよ。

流し切り間違えた流し見
アマガミSS(フツー)・みつどもえ(OPのノリがいいね)・HEROMAN(ほんとふつう)・刀語(いい最終回だった)


ドラマでは

宇宙犬作戦
3・2・1・すぅっとばしぃー!オススメ・・・はけっしてできないけど自分は好きだこのノリ。がんばってほしい。
デンエンチョウフ号、模型で欲しい。頼むアオシマ。U.S.S.ディファイアントに似たデザインだよな。
犬死すーるーなー。 


・MM9
見られんと思ったけどBS-TBSでやってる、録画しよう。原作読んでないけど、ストーリーもキャラクターの設定も全く異なったドラマオリジナル、だそうなんでお手並み拝見。
ちらっと見た限りにおいては、なかなか面白そう。高橋一生が嫌な奴の役でいい感じだ。
パトレイバーを見ている気分にさせるなぁ。

・ゲゲゲの女房
途中からちらっ、ちらっと見てるけど評判に違わずおもしろい。これ見て励まされる漫画家を志している人もいるのであろうか。いろんな意味ですごいね、びっくりだね。
あと女優さんの声が聞き取りにくい(朝からうるさい蝉のせい、すっかり夏本番ですね)。



うわらば

2010年7月26日月曜日

星辰の剣

TV版邦題「悪魔島から来た狂人」は「~男」に改題されてるようです。言葉狩り?
今日人が狂人に強靭な凶刃で倒された。



津田です。



原題「Dagger of the Mind」、小説版では「精神の剣」と題されています。
エキサイト翻訳でDとMを大文字のままに訳すと「ロンドンの傘」となってなんでかなと調べると刑事コロンボの一エピソードの邦訳なんだな、なんともはや。
原題はまたかと思われるだろうがシェイクスピアは「マクベス」から。
Yahoo翻訳だと「心の憎悪」となるので上記を踏まえた成句かなにかなのかもしれん。
悪魔島は原文では「タンタルス流刑コロニー」 、カーク船長は以前からコロニー監督兼主任医師アダムス博士の犯罪者社会復帰という考え方の熱烈な支持者だと書かれている。
なんかちょっと意外かも。
ネタは洗脳的装置によるマインドコントロールものでテーマ性は高いけどまぁありふれているかな。
ヴァルカンの精神融合技術が初めて登場するエピソードでもあります。
毎回少しずつの設定の積み重ねが、歴史を形作るのだなぁ。

TVラストでは「有能な彼があんなことをしたとは信じられんな」とマッコイが述懐するのに対しカークが「信じられないことは山ほどあるよ」 と返すのに対し、小説では寂しさが原因で人間が死ぬなんて信じられないと言うマッコイに対しカークの答えが「信じることはちっともむずかしくはないな」となっているのは興味深いところ。

よぉし周回軌道離脱、ワープ1で前進!

2010年7月25日日曜日

ひ:ビッグバンから宇宙

1927年ベルギーのジョルジュ・ルメートルは、膨張または収縮する宇宙モデルに従う理論と、渦巻銀河が後退しているという観測結果の両面に基づいて、宇宙は原始的原子の「爆発」から始まったというモデルを提唱。
宇宙が膨張していることを示唆しているハッブルの法則を説明するもうひとつのモデルとして「定常モデル」を提唱したフレッド・ホイルは、ルメートルの理論をからかうように"this 'big bang' idea"と呼んだとされているが、この「ビッグバン」という言葉が定着しちゃったのである。
現在、宇宙の成立に関する仮説としてこの「ビッグバン理論」は抜きん出てよく知られており、数々の問題がありつつも修正を繰り返して、まぁ「だいたいあってる」だろうとされている。
このことから、揶揄するつもりで言い出した言葉がわかりやすく本質を捕らえており人口に膾炙されていくこと。



津田です。



ビッグバン理論はジョージ・ガモフがその説を支持して発展させたんだけど、彼は別に超能力のサイボーグではない(蒲生譲二)。
また、ガモフは1948年にラルフ・アルファー、ハンス・ベーテとの共同論文で、宇宙の核反応段階に関する「α-β-γ理論」ってのを発表したんだけど、ベーテはこの研究に全く絡んでいない。
「βにあたる人が入れば語呂がいいよね?」と考えてわざわざ共著者として引きずり込んだらしいというお茶目さんぶり。

ネーミングセンスって大事だよねー。