2010年3月27日土曜日

読める、私にもSFが読めるぞ!

かつて挫折したモノだっていつかは読めるようになるもの、常に読みたいという心持ちさえあれば。



津田です。



かつて学友から借りて全く読み進められなかった「インテグラル・ツリー」(ラリイ・ニーヴン)を“書庫”から借りて、ようやく半分まで読み進めた。

うむ、面白いぞ!


構成が、

・惑星のゴールドブラットのラグランジュ2で500年以上待機し続けている播種ラム・シップ<紀律>号の(一種の)コンピューター側視点

・その惑星公転軌道全域にドーナツ型に安定して広がる<スモーク・リング>と呼ばれる濃密な大気層に浮遊して存在する“インテグラル・ツリー”という巨大な植物に定住してしまった<紀律>号の乗組員の子孫たち視点

が交互にくることを念頭に、人物のイメージがつかみにくくても我慢して読めば1/3くらいの点から馴染むようになってきた。

「地球の長い午後」も平行して再読中なんだけどこちらも2度目だけあってすごく理解しやすいし面白みが増してきている。


本を読む時期に早いも遅いも関係ない。その書物を読んだ瞬間から読んだことのある者の人生になるわけであるからだ。

死者から見ればたいした違いは無いのだ。

だからまだこうして生きている自分自身に対し、変化を促していけることは、なんとも喜ばしいことであるなぁ、つくづくそう感じずにはいられないのであった。


さぁ、続き続き。

2010年3月26日金曜日

空気王国国王陛下の記憶

忘れることを恐れていたら憶えられないよ。忘却が死だってんなら命なんていくつあっても足りない。



津田です。



「東のエデン劇場版I The King of Eden」を観賞する機会に恵まれたんですが、AIR KINGにはちょっと笑った。

しかしガジェットなど面白くなりそうな要素は多かった作品だったのではあるが、この劇場版は見に行った人がちょっとかわいそうに思えた。

まるで途中から始まり途中で終わる映画っていや過去にもあっただろうし納得で見てるんだろうけど、この作品レベルで映画でってのが解せん。

ガンダムUC第1話「ユニコーンの日」も劇場公開、ネット配信、BD/DVDリリースをほぼ同時に展開してたけど、下地とファン層の厚さといったレベルの違いもさることながら、DVDで見た人たちもこりゃ映画館で見たかったなと言うであろうと思わせる作り。

もちょっとやりようってもんがあっただろうになぁと思うよエデン。ピントが合っていないような気がするのねん。

それにもうヒロイン?の頭悪さっぷりがどうにも。にもかかわらず周囲のキャラが重要視してる意味がわからん。

下手な少女漫画臭が匂い過ぎだろう。記憶喪失を何度も使うとか安易にも程があるし。

多分、変に近未来ちっくにするから違和感が出てくるのだと思う。世界観が十分練れていないのにそれでいて現代と続いている風にするから余計にな~。


ともあれネタは良さそうなのに調理がマズいと非常に残念に思われることよ。

2010年3月25日木曜日

アニメの血から

「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」きれいに終わりましたね。



タケミカヅチ北方。



まぁ普通に面白かったけど批判も多いようで。戦争を回避する物語ではあったけど軍隊としてはリアリティが無いのはもはや当然(必然)なのでそこではないような感じだが。

このアニメノチカラ枠での次作『閃光のナイトレイド』は1931年上海の日本陸軍の桜井機関における物語らしいが国粋っぽいのが流行りなのか廃りなのか全然わからん状況だな。

租界っぽいので思い出したが「ダンス イン ザ ヴァンパイアバンド」も順調に飽きがきてる。OP曲で見てる感じだフレンズ。

獣人といえば猫人間「怪盗レーニャ」もあっというまに終わったな。まぁ正味3分弱の番組にしては面白かった。劇中番組「スペース略奪愛 マゼランより愛をこめて」が馬鹿馬鹿しくて○。

お笑いといえば「天体戦士サンレッド第2期」もホントにサザエさんと化している。次回最終回だけどまた一時経ったらやるのだろうか。

次回最終回といえば「エレメントハンター」は2回連続で2話一気放送。個人的にはそのオチはどうなの・・・というアレだ。尺は半分でよかったのかも。健闘したんだろうけど完成度は低くイマイチか。

半分といえばデュラハンの「デュラララ!!」。いい最終回だった・・・あれまだ続きが。どうやら2クール全26話放送予定らしい。

最終話といえば「君に届け」ももう終わる。久々に正統派少女漫画(イメージです)だったなと思う。もちろん時代の変化に合わせてアップデートしてるんだけど、子供に見せても安心できる良い作品であるなとは思うよ(見せないけど)。

子供向けといえば「怪談レストラン」は休みが多くて正に幽霊番組と化しているのだがなんか映画化されるらしくどうなのコレ。アニメと実写とCGを組み合わせた作りでメインキャラはアニメ、お化け達がCG、さらに実写ってもうわけがわからんな。

ポルターガイスト現象といえば「とある科学の超電磁砲」もきれいに終わったなぁ。今期一押しだった。音楽作画物語キャラクター全てにおいて高レベルでバランスが取れており最後まで安定。楽しませてもらいましたよ。

あとマルドゥック・スクランブル圧縮 劇場版は今年秋。原作どおり3部作かな。動画きてる。ちゃんとハードバイオレンスしてて期待高まるね。ルーン=バロット:林原めぐみ・・・か。


アニメの地からお送りいたしました。


追記:この春からの注目

さらい屋 五葉(ノイタミナ1時間枠:目が怖いよ)

HEROMAN(BONES:米コミック作家スタン・リー原案で画は日本)

四畳半神話大系(ノイタミナ:小説原作らしい)

トランスフォーマー アニメイテッド(ご存知アレ:しかしキャラデザはもっとこうなんとかならんかったのか)

大魔神カノン(特撮:痛々しそうだ)

2010年3月24日水曜日

初めの一歩は推理力

グラップラー紳士、観てきた。



上舞です。



というわけでバトルホームズこと「シャーロック・ホームズ」を見てきたわけだが、うむ、私はアリだなと思いましたよ。

ワトソン医師の方がイケメンすぎて生きるのが幸い。

あくまでも男性同士の友情コンビを描いているので、アイリーン・アドラーに対してホームズの感情がありすぎるようにみえるのもカモフラージュ決して不自然ではありません。

ホームズ物としてはテンポがよすぎてめまぐるしさを感じる点はあるものの、違和感ないのが逆に違和感を覚えるほどホームズホームズしてると思いましたよ。

スター・トレックのリメイクも良かったですが一種似た感慨かな。

あと建設中のタワーブリッジが非常に良い感じ、未完成ってのもこう燃えるよな。

誰かもう建設途中の東京スカイツリーで戦った人はいませんか~

しかし最新解釈(であろう)バリツを見てて思ったんですが、自分のイメージ通りに自分の身体を動かす技術でもあるのだなぁということ。

もちろん格闘なので相手との関係性を重視し観察による未来推測を含めての上に成り立つんだけれど。

自分で自分の体を思い通りに動かすということは、案外無理なことなんですよね。


ともあれ次回作も絶対ありそうなので、モリアーティ教授の登場と活躍に期待したいところです。

(なんかスーパーメカでも繰り出してきそうな雰囲気なんだよね)

19世紀末ヴィクトリア朝、ダーウィン、H.G.ウェルズ、ルイス・キャロル、切り裂きジャック、そして黄金の夜明け団などこの時代はネタに事欠きませんね。



あとパンフで大槻ケンヂが、ホームズとアイリーン・アドラーには子孫がいて末裔の少女がバリツ最後の継承者として闘うという小説を書いていたことが記されていたんですが・・・





だ、だれでも一度は思いつきますよね!!

2010年3月23日火曜日

変化してゆく速度

マルドゥック・ヴェロシティ2、3巻をようやく読み終えた。



津田です。



いや~さすがに重厚でしたよ、違わず名作。

スクランブルの前日譚ながら、やはり読む順序としてはコレが二作目で間違いないだろう。

そして読み終えると必ずスクランブルを読み返したくなるというこの読後感はいい。

明かされた結末から第三作目が必然視されることも間違いないところであろうが、第31回(2010年)吉川英治文学新人賞、第7回(2010年)本屋大賞冲方丁『天地明察』という時代小説で相次ぐ受賞ということもあり、SFへの回帰には多少時間が必要なのかもしれませんね。

しかし第三作目の構想はもはや必然、気長に待つとしましょう。

スクランブルはアニメもあるしね。


ちょっと前の新聞夕刊に日本科学未来館のGeo-Cosmos(ジオ・コスモス)前で撮影された写真の先生がイケメンすぎて辛い。


2010年3月22日月曜日

兼好であれ

つれづれ~



北方草。



突然だが徒然草はいい。

読むと昔も今も大して変わらんなぁということがよくわかる。


ところで変わらない、変化しないということは実は絶大な変化のエネルギーをもってエントロピーを一定に保っているという見方もできるだろう。

熱力学的平衡状態でない開放系に生ずる定常的な構造を散逸構造というが、系内外部間でエネルギーのやり取りをも行いつつ、開放系であるためエントロピーは一定範囲に保たれるのである。

この定常開放系システムは生命現象の本質としての理解が可能と目されてもいるようでなかなかに興味深く、テセウスの船を思い起こされるものでもある。

人体を構成する原子(炭素)はおよそ5年もあれば全部が入れ替わるという調査結果もなにかで見た覚えもある。

構成物質が置き換えられても変化を感じさせず同一であると認識させるというのは奇妙な感じがするものではあるが、すべての物事は相互に関連するという結びつきによってある現象を構成しており、この関係性こそが同一さを認識させているという「空」の認識に近いものがうかがえる。

空ではあるけれども虚無ではないのだ。


やめばこそ ながれちにおい まつおうか   北方多聞

2010年3月21日日曜日

game to lure. rule of game.

ゲームとは、常に初期設定に立ち返ることが出来るシステムをいい、不可逆性を持たないものである。

つまり、現時点でリセットが効かないとされる現実世界システムは、これと対極をなす。

通常、現実世界から見てゲーム世界はエントロピー(情報量)が減少しきって終了するように見える。

ゲーム、とはそう呼ばれている全ての対象を特徴づけるような共通項は存在せず、部分的に共通するいくつかの特徴によって全体がゆるく繋がっているのであり、ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインはこれを「家族的類似」と名付けた。

「SF」に似ている。



上舞です。



というわけで今日はボードタイプのゲームを二つほど遊んできた。

・「5人のライダー大決戦」

うはーっ!ポピーだコレ。

つうか懐かしすぎる上にパッケージでかっ。

当時いくらくらいしたんだろうと無意識にバーコードを探すが無論そんなものはあろうはずもない。

よく見るとテレビゲームとあるがTVで放送している番組を題材としたゲームの略なことは想像に難くない。

ルールはほとんど人生ゲームの超簡単版。戦闘員・怪人・幹部が貨幣代わりである。


 

私はXライダーでしたが戻る系のコマにハマってしまい最下位。すげぇ素朴なんですがなんか懐かしくていい感じでした。


そしてドゥーガル・ディクソン好きの私にはたまらない、

・「クァークス」

コレは全然知らなかったんですが、個人的に超絶面白かった。

とある惑星の移りゆく環境に適応する様々な生命体を誕生させ、植物界・草食動物界・肉食動物界全てのニッチを制覇する生態系を争い勝ち取るといった趣旨のボード&カードゲーム。

その筋では幻の名作として有名らしく、再販あったようなので個人的に買ってもいいかなと思うほど(←現時点で入手は困難なもよう)。

頭・胴体・尻尾カードを組み合わせて変な動植物を組み合わせるだけでもすごく楽しいぞ。

組み換えで名称も変化する点も見逃せないしな。

バトルも適合数値票(だっけ)でポイントを加算するだけという簡単さだが、その時点での食物連鎖形態によってプラスマイナスがあるのは奥深いといえよう。

こういうのを子供には与えたいですね(与えないけど)。

↓プレイの様子。支配的環境が変化しやすい嫌な惑星。↓んで今回のニッチを制した素敵生命群。

 


というわけで、今回はどちらも改造生命体がテーマのゲームでしたね!(強引に)