2009年6月13日土曜日

技術と話術の融合

理系にも語学は必要だし、文系にも論理的思考は必要だ。



津田です。



で、行ってきましたよ「第49回西日本総合機械展」。

第35回ふくおか産業技術振興展、福岡ナノテクNOW2009、ロボット産業マッチングフェア北九州、アジア産業交流フェア2009が同時開催されているどちらかというと企業さん向けのイベントだったみたい。

興味を引かれたトコを紹介。

おなじみ安川電機のスマート・パル。

途中からですが見たことないデモンストレーションだったので良かった。

腰をグッと屈めてゴミ箱を持ち上げることも出来ます。

そして人間に指示してゴミ袋を取って来させる事も出来ます(笑)。

優秀だなぁパル!


写真はわかりにくいですが手術用鉗子ロボは北九州市立大国際環境工学部と産業医科大のグループが開発。

魚型ロボットの構造を応用した「硬いステンレスで柔らかくつかめる技術」だそうだ。



そして嵐の二宮くんがライバルという読み聞かせブック・リーダー・ロボット「二宮くん」。

銀色アルミニウムボディがクールだネ!

予想以上のスムーズな朗読にビックリ。

頭部のカメラで本の文字を画像認識して音声に変換、ちゃんと頭も動く。

横書きも読めるとのことなんで頭も左右に動くんだろうな。

カメラアイが人間のようにふたつあるのは何か意味があるのかと思ったが、ひとつはダミーでした。

あと残念ながら自動ページめくり台のボタンは人間が押してあげるのだが、そのうち自動化も可能だろうとのこと。

ていうかページをめくる機械も凄いよ。

最初「よしよんろくさんは・・・」と読んでいるのでいったい何のことかと思ったが、吉四六さんのことでした。

このことから一文字ずつ認識して呼んでいることが推測されますね。

もちろん初見でなので、単語登録などでちゃんと読むことも出来るとのこと。

これは初音ミクもうかうかしてらんない感じですよ。

ボランティアで読み聞かせをしていたという婦人が自分よりも上手だといっていたので、まぁ半分はお世辞だとしても現段階でかなりの能力を持っていることがうかがい知れるだろう。

若松区の早稲田大情報生産システム研究センターと北九州高専、中国・上海交通大が約1年半をかけて開発したものです。



写真は無いけど癒し系アザラシ型ペットロボ「パロ」もいました。

黒目がちの瞳はカメラっぽくなくダミーのようなのになんとなくこちらを認識して目で追っているような雰囲気があるなぁと思っていたのですが、音声認識センサーもさることながら、鼻の所に光センサーが内蔵されているためでもあるようですよ。

ロボットの感情は、やはり膨大な数のセンサー(感覚器)から、といったところでしょうか。

感覚が鈍いヒトは感情にも乏しいのかもな。



あと「機能性液晶フィルム」という電気により「透明⇔不透明(白濁)」を制御するプラスチックフィルムとかロボット以外でも見所は満載。

機会があれば、こういったイベントものぞいてみるもんですね。

2009年6月12日金曜日

ロボット産業マッチングフェア開催中

北九州市小倉北区の西日本総合展示場で「ロボット産業マッチングフェア北九州」が11日より開催。



津田です。



ロボット産業は北九州市が振興に力を入れている分野です。

2006年に地元企業や研究者などによる「北九州ロボットフォーラム」が設立、フェアを主催しています。

今年は29団体が出展、生活を助ける先端技術が13日まで披露されるそうです。




注目のロボットたち


・本の読み聞かせロボット「二宮くん」

若松区の早大情報生産システム研究センターなどが開発。

カメラでページを読み込み1字ずつ音声に変換。

文庫サイズの小さな文字は読めないが、滑らかに朗読するとのこと。

将来は感情のこもった朗読を目指すらしい。

なんで「二宮金次郎」?と思ったら、背負ってるパソコンを薪に見立ててるのね。



・手術用鉗子ロボット

魚ロボットで知られる北九州市立大国際環境工学部(若松区)の山本郁夫教授が、産業医大(八幡西区)などの協力で開発。

魚ロボットで実現したしなやかな動きが均等な力で臓器を柔らかく挟む鉗子に生かされているようです。

素材は通常の鉗子と同じステンレスに動力は電動モーター。

接触部分が臓器の形に応じて柔らかくしなるのが特徴。

血圧変化に合わせ挟む力を自動的に調節する機能も備えているとか。

手で操作する鉗子は1点に力がかかって臓器を傷つける恐れがあるが、鉗子ロボットは均一の力で包み込むように挟むためその危険性が低く、医師の負担を減らせるんだそうですね。

硬いステンレスで柔らかさを実現できたのが大きな成果だということのようです。




明日行ってみようかなぁ。



北九州ロボットフォーラム

http://robotics.ksrp.or.jp/robotforum/index.html

2009年6月11日木曜日

かぐやを月まで連れてって!

宇宙航空研究開発機構(JAXA)の月周回衛星「かぐや」が11日午前3時25分、最終ミッションである月表側への制御落下を無事成功させた。




津田です。



「かぐや」は高度約100kmの極・円軌道を周回する主衛星と、より高い楕円軌道を周回する2機の子衛星(「おきな(リレー衛星)」・「おうな(VRAD(ブイラド)衛星))」から構成。

1年半に及んだ月観測の主な目的は、月の起源と進化の解明のための科学データを取得することと、月周回軌道への投入や軌道姿勢制御技術の実証を行うことでした。

また、月の地平線から昇る「地球の出」をハイビジョンカメラで撮影。

みんなも見たよね!(みんな?)



JAXAによると、かぐやは高度約80キロを周回中にエンジンを逆噴射、予定通り月表側クレーター付近(東経80度、南緯65度)に落下。

衝突速度は秒速1.6km。

深さ約1m、直径5~10mのクレーターができたようです。

オーストラリアの大学から落下時の発光を望遠鏡で観測したとの連絡があり、JAXAが確認を進めているみたいです。

 

「かぐや」は2007年9月14日10時31分01秒(日本時間)に打ち上げられ、14種類の観測機器で高度約100kmから地形や元素分布などを調査。

アポロ計画以来最大規模の本格的な月の探査を行ってきました。

昨年11月からは高度を下げ、追加観測。

データは将来の月面基地建設などに役立つと期待されているようです。



狙った場所に衛星を落とすには正確な軌道決定・制御が必要で、探査機を月に着陸させ有人活動をする際、必ず必要になる基礎技術を獲得したとのこと。

技術者の一人は、予定通り落下してほっとしてうれしい半面、開発から運用まで長い時間をかぐやと過ごしたため心にぽっかりと穴が開いたような寂しさもある、と語ったそうですよ。

現代の竹取物語ですね。
 

そういえば「おきな」は2009年2月12日に月の裏側に落下し、裏側の重力場観測ミッションを完了。

おうなが残り、かぐやとおきなが月に還るなんて星野之宣さんの名作「妖女伝説」シリーズのひとつ「月夢」のようではありませんか。

2009年6月10日水曜日

さあ、多々買いだ!

一部のマニアさんには多々買いの日々がやってきているのですね(玩具的な意味で)。



津田です。



映画「トランスフォーマー/リベンジ」のマイケル・ベイ監督と主演のシャイア・ラブーフらが9日、都内で来日会見。 

6日にロサンゼルスで完成し、8日に都内で世界初上映。

日本では19日(金)公開ですね。

マイケル・ベイ監督は、玩具のトランスフォーマーが日本生まれであることから「東京のビジュアルに興味がある。許可が取れれば」と続編の一部を日本で撮影することに意欲をみせたらしいですよ。

東京か・・・都庁がスクランブルシティ・メトロフレックスに変形とかだったらいいな!



トランスフォーマーは玩具もさることながら、ストーリーの考察も結構面白いものです(アニメ版準拠)。

まず彼らの最大の特徴のひとつは、その死ににくい頑丈な身体にあるといえます。

そして彼らは長きに渡り銀河を股に駆けて争いを繰り広げていますが、これはもっぱらエネルギーの争奪戦に終始しているといっても過言ではありません。

人間を含む有機生命体が脆い身体を有し、死ぬことによって種族を進化させ、微弱なエネルギーでも何とかやっていける能力を獲得しているのに比べると、実に正反対な感じがしますね。

しかし、有機生命体も時間をかけて着実にゆっくりとした進化・変化を繰り広げているという点では、同じくトランスフォーマーの一種であるということができるのかもしれません。

2009年6月9日火曜日

る:ルルイエ浮かば悪夢

避けられない恐怖もあるということ

しかし和らぐかは別として、知ろう知りたいという行動で恐怖を軽減しようとするのがヒトだと思う。




津田です。



太平洋の南緯47度9分、西経126度43分の海底に位置。

ニュージーランド・南米大陸・南極大陸の中間付近で太平洋到達不能極に程近い絶海の海域に存在するとされる海底に沈んだ古代石造都市“ルルイエ”は、ハワード・フィリップス・ラヴクラフトなどの作品に登場する架空の地名である。

異常極まりない非ユークリッド幾何学的外形を持つ多くの建造物からなっており、死せるクトゥルフが封じられ夢見ながら待つ場所といわれている。

星辰が適切な位置に近づいたごくわずかの期間や地殻変動によってルルイエが海面に浮上すると、クトゥルフの夢がテレパシーによって外界へ漏れ、子供や芸術家など感受性の強いものに同時多発的な激しい悪夢、精神異常、自殺など、精神的なショックを世界的に及ぼすことが知られている、

らしい。



そういえば『日本未来科学館』企画展「お化け屋敷で科学する!― 恐怖の研究」では、恐怖の記憶を消す薬物などがすでに研究開発の途にある、との展示があったようです。

あと酒は恐怖や嫌な記憶を強化しちゃうらしいんで、要注意ですよお酒をたしなむ皆さん!

2009年6月8日月曜日

狂った科学には

青空は似合わない。

お前に似合うのはそう、雷鳴稲光轟く秘密地下実験室だッ!



上舞です。



というわけで堀 晃 著『マッド・サイエンス入門』新潮文庫刊です。

古いなァ。

表紙は見てわかるかもだが吾妻ひでお。

「人工子宮を開発中だ。研究を急かされていてね、至急作れ、だ」というギャグを良く憶えています。

マッドサイエンティストじゃなくてマッド・サイエンスなとこがポイント。

科学エッセイ集なんだよね。




マッド・サイエンスの定義っぽいのがあるので下記書き。


  1. 定義が不可能なこと。
  2. いたずらに反権威的、反権力的姿勢がないこと。
  3. 私利・私欲に走らない。
  4. 何よりバカバカしい。

だそうです。

素敵だなぁ。


マッドサイエンティストの風貌はなんとなく天本英世さんをイメージさせます私的には。

何らかの撮影の際だったのか、今は無きホビーショップ・アトム小倉店の前の本屋で雑誌を眺め歩いている姿をお見かけしたことがあって、今でも良い思い出として心に残っている。



あと堀 晃さんのHPを。「梅田地下オデッセイ」が読めるよ。

http://www.jali.or.jp/hr/index.html

2009年6月7日日曜日

アンドロイドだよ

ロボットじゃないよ。ターミネーターだよ。



R・北方。



さて、映画『ターミネーター4 』の公開も始まりましたな。

予告を見る限りでは面白そう。

この身体のどこからどこまでが生きているのやらって感じですか?これってネタバレですか?

で、日本科学未来館のターミネーター展にも行ったわけだ。

先日は勘違いしてて今日までと思い込んでたが、6月28日(日)までやってるですよ。

フラッシュたかなければ写真OKだった(動画はダメ、だったかな)。

しかし日本と違ってロボットはほとんど敵として出てくるよなぁ。

なんでだろね。





等身大の模型でジオラマ組んでたりしてかなり興味深かった。

でも骨格なんで意外と小さく感じたりしたが絶対戦いたくない相手のひとりだよな。

他にも映画の予告や撮影秘話なんかあって、この企画展だけで見て周るのに結構時間がかかるよ。




最後の出口付近にはアクトロイドのココロが実演していて本当に驚いた。

照明がかなり落としてあったからというのもあるんだろうけど、一瞬人間と間違えるほど。

ニュースや動画で見てても、ふ~んて感じだったんだけど実際見るとビックリする。

スムーズな動きはエア・アクチュエーターなんだと。

凄いもん作るよね。

まだまだ全然人間には似ていないことは当然としても、現実にここまでは来てることに不思議な驚きを禁じえない。





やっぱり被造物に反逆されるのって親殺しモチーフからの宗教的アレが大きく影響してたりするのかね。

昨日の吸血鬼ネタで思ったんだが、死んで復活した超有名人となんか近い感じするよ。