2009年5月2日土曜日

リトルグッバイ

今思うとガンダムOOのダブルオーって(無限大)を意味していたのかもね(キン肉マンかよ!)。




上舞です。




2489年、人類は絶滅した。

こんな煽りで始まる川又千秋『宇宙船∞(メビウス)号の冒険』

ホントに最後の人間イーライン・メビウスが死亡するところから話は始まるのでゼーガペインもビックリデスよ。

じゃあ誰が主人公なのと言えばタイトルまんま「宇宙船メビウス号」が冒険するのである。

でもジェイムスン教授とか今アニメであってる人工知能搭載型コロニーではありません。(でもなんとなく外観は似てる気もする)

残された機械知性体たちは巨大恒星間宇宙船を建造して、帰るあてのない旅に出るのである。

「生命と知性の存在理由はなんだったのか、それが知りたかった」

この最後の人間イーライン・メビウスの遺言を果たすべく銀河を探求する物語!

泣かせるねぇ浪花節だねぇ(知らんけど)。


まぁそうはいってもイーライン・メビウスをはじめ選抜した48人の人間の再生情報を元に人間を再現する技術を持っていて、未知の惑星や珍しい現象に逢うつど再生された人間達が対処してるんだけどね。

続編というか外伝もあるけどこちらはファンタジー風味が強いですね。



なんというかオチは起源モノなんでアレですけど中篇くらいの分量で壮大な話を一気にまとめあげています。

印象深い作品のひとつです。




最後の場面は当時よくわからなかったことを憶えていて、花も恥らう初心なネンネだったのであるなぁと懐かしくも思い出されるのであった(笑)。

2009年5月1日金曜日

へ:ベムの長設定

安直なアイディアの下に造型されたものではあるが、ついつい詳細な設定に凝ってしまうこと




北方だよ。




ベム(BEM)とはBug(もしくはBig) Eyed Monsterの略。

直訳すると「昆虫(もしくは大)目玉の怪物」。

その昔パルプマガジン上で粗製濫造された宇宙怪物たちを指す語である。

初期サイエンス・フィクション(やファンタジー)メージは舞台を宇宙に移しただけの冒険活劇という一面もあって、登場する宇宙人または宇宙怪物といえばこのタイプがポピュラーなイメージだったんじゃないかな。

その多くが昆虫みたいな複眼やギョロ目だったため、このような呼称ができたようだね。

今では、これら宇宙怪物ベムは「モンスター」「エイリアン」という用語に取って代わられ死語に近いですな。

日本ではかの妖怪人間を思い出す人が大半でしょうけれども。




あと現代でもアダルトな分野においては『触手系』として根強いファンを持つという。

まぁそんなに早く人間にならなくてもいいかな!

2009年4月30日木曜日

壊れていない矢

完全な矢ってことかな?

皆死ね矢!(グリムリーパー)

どうでもいいけどファンタジー系や歴史系の映画で最近多様されてる弓最強な感じ演出の初っ端って何だろね。




上舞です。




SFマガジン2009年6月号、不定期連載中の戦闘妖精雪風:第三部読んだ。


「アンブロークン・アロー 第六回」

この章に入ってから長いなぁ。

おさらい↓

「ジャムになった男」 
「雪風帰還せず〈前篇〉」 
「雪風帰還せず〈後篇〉」 
「さまよえる特殊戦」 
「雪風が飛ぶ空」 
「アンブロークン・アロー 第一回~第六回」

ジャムの特殊な攻撃からやっと態勢を立て直した特殊戦の面々、状況把握が出来てきて、さぁっ!てとこで今回は引き。

ホントに「零、うしろうしろー」って感じで待て次号なのにはちょっと笑った。


今回のポイントは(以下は私の曲解)

零:「俺の雪風が変な感じに萌え擬人化したら立ち直れないところだった。危ないところだった(全人類が)」

てとこでしょうか。


なるほど『戦闘妖精少女 たすけて!メイヴちゃん』はジャムの高度な戦略攻撃だったんですねわかります。


てなわけで次回、2009年08月号 (2009年06月25日発売予定)では“完結”と書いてあったんですが、この章が終わりってことじゃなく第三部が完結ってことなんでしょうね。



いったいどのような幕引きとなるのか、今から楽しみでなりません。

2009年4月29日水曜日

笑話時代

最も長い期間を持つ『昭和』という元号も遠くになりましたね。



津田です。



日本政府は2008年8月に施行された宇宙基本法に基づき同計画を策定。

4月27日の宇宙開発戦略本部(本部長・麻生太郎首相)の宇宙開発戦略専門調査会で基本的に了承され、「宇宙基本計画」(原案)としてとりまとめた、とのこと。

政府が同計画を策定するのは初めてで、5月下旬 に正式決定するようです。


同計画には、人工衛星打ち上げを過去5年間(2004 ~2008年度)の16基から今後5年間(2009~2013年度)に34基とするこ となどが盛り込まれているようなんですが、北のアレが宇宙開発の推進を後押ししていることは明白であり、なんとも皮肉さを感じずにはいられません。

具体的には、安全保障を目的に情報収集・早期警戒を行う衛星システムの導入方針を明記。

弾道ミサイル発射を探知するセンサー研究などを推進する、とか。

さすがに具体的な国名は意図して外されたようですが言わずもがな。


「2020年ごろ、二足歩行ロボットによる月探査を実現し、次段階では人とロボットの連携による月探査を目指す」

こんな華々しい計画と共に、より現実的でシビアな計画も同時進行しているのですねぇ。




宇宙で、星々(主に恒星)同士が衝突することは極稀な現象であるのだけれど、銀河同士の衝突は頻繁に起こっている、といいます。

個人と国家(組織)の関係にも、似ているところがあるのかもしれません。

2009年4月28日火曜日

拡散しすぎて効果がない

豚にならないように気をつけろ



フェイズ北方。




豚インフルエンザが猛威を振るっていて何かと話題ですな。

真っ先に思い出されるのは『アンドロメダ病原体』でしょう。

何故か若者を中心に感染による死亡者が多いという点なんて出来過ぎな感がある。

劇中では老人と赤子だけ生き残ってて・・・っていう設定。

事件の場所もアリゾナ州のとある街、メキシコのすぐ北だし。

む、そういえば人工衛星落下が原因でしたな。

最近類する何かあったような、なんてね。




1969年、マイケル・クライトンによるSF小説『アンドロメダ病原体』は、1971年にロバート・ワイズの監督により映画化。

邦題は『アンドロメダ…』。

去年、TVミニシリーズが公開されていたようです、そういえばそんな話聞いたことあるか。



たすけて!ワイルドファイア。


現実には今以上の警戒と冷静な対応が必要だろう。

個人レベルでも予防や免疫力を高めることは可能だ。


今こそ、『防

     護』 と書いて「ぼう・まもる」。


彼の精神が必要とされるときだ。


感染症の被害から身を守るため日夜戦い続けるぞ、感染ゼロ戦隊ボーゴマン!


土也デジ力なんてやってる場合じゃねぇぞ(いいぞもっとやれ)。

2009年4月27日月曜日

いとを華氏451度

いやなんとなく



上舞です。



スター・トレック公開まで一ヶ月ちょっとですね。

今回でキャスト一新なんですが、長年ジェイムズ・T・カーク船長役を演じてきたウィリアム・シャトナーさんは多才な方で、映画『ジェネレーションズ』の続編として小説も執筆しています。



『新宇宙大作戦 カーク艦長の帰還 上・下』 

著:ウィリアム・シャトナー 訳:斉藤伯好 早川書房(ハヤカワ文庫SF)1998年

『ジェネレーションズ』で最期を飾ったはずのカーク船長(この頃はもっぱら艦長の方が馴染み深いが)が復活して大活躍!なんて話なんですが、英雄は死なずといったところでしょうか。



そしてなんとオリジナルSF小説も書いています。日本では1991年にハヤカワから出ていました。

それがこれ!

『電脳麻薬ハンター』

原題は“TEKWAR”

電脳麻薬《テク》に汚染された未来の大都市グレート・ロサンゼルス。

無実の罪で冷凍睡眠形に処せられていた元刑事ジェイク・カーディガンの復讐と活躍を描いています。




いや・・・電脳で麻薬でハンターって・・・。

斎藤伯好さん、もうちょっとこうなんというかですね。

内容は、スミマセンよく憶えてないんですが普通に(意外と)面白かったと記憶しています。

今となっては黒歴史なのかなと思いきや、『サイバー・ドラッグ/テクフォー』(なぜフォー?)シリーズとして映像化され、なんと主演もされているようです。(1994年頃?)



そういえば『パトカーアダム30』のT. J. フッカー巡査部長役の時もロサンゼルス市警察でしたか。

『暴走パニック超特急』でも主演でしたよね!

うわっなっつかし~いろいろ思い出しちゃったよ。



吹き替えはもちろん矢島正明さんでしたが、今回の映画、もし吹き替えがあるとすれば別の人になるのでしょうね。

しかし、それがこれからのためにはいいんだろうと思います。



新しい航海には、新しい風で

また、未知の宇宙を駆け抜けていって欲しいものですから。





追記:昨日の「走れ!ひかり侍」のキャプチャーを光子企画さんから送っていただきました~

ありがとうございます!まごう事なきU.S.S.エンタープライズ号でしたね(笑)

2009年4月26日日曜日

ギンギラ倉庫にU.S.S.エンタープライズがあった件

「走れ!ひかり侍」みたみた~


津田です。


メイキング部分に一瞬でしたが特徴ある形状がー。

円盤部にでかでかと「NCC-1701」とあって笑った。

どんな演目に出演したのだろうか!

(見間違いだったらスミマセン)




ドラマのネタは「BORN TO RUN」からでストーリーの流れはほぼ一緒。

一話一話の間にメイキングが挟まる構成でした。

残念ながら大阪を出るとこで一部?完、完結はしていませんでした。

続き期待。




舞台のドラマ化ってモノがモノだけに正直心配でしたが、これはこれでシュールな感じだし、なにより笑いあり涙ありの真髄がモニターを通しても伝わってくるので一安心でした。

迫力や臨場感は舞台が勝るけどTVならではのものもあるし、何より広く知らしめることが出来るだろう点に意義があると思いますよ。


それと今更ながら気づいたんですが忍者役の「レールスター」の歌ってば「海底超特急マリンエクスプレス」の替え歌だった!

G・O・D・A・I・G・O

しかし舞台版ではある伏線が重要なポイントだったと思うんだけど、ラストはどうもっていくんだろ。

いきなり出しても唐突過ぎると思うんだが・・・待て、後半ということだろうか。


今回は自らの出演は無しで監督脚本演出に専念していた大塚ムネトさん、かっこよいです。

クリスマスプレゼントエピソードは、あ~あるある俺も同じこと親父に言われたわと思ったが、その後の対応が(俺も親父も)違った。うん、ここらへんに差が出るんだよな、やっぱちょっと悔しさがないとはいえない。


そんなこんなで得るところの多い放送で満足でした。

最後にギンギラ太陽’sのグッズ中の缶バッジでも紹介。

10周年記念、キャラクターいろいろ、女ビルの一生

この三種は普通に劇場で購入したもの。

いろいろと女ビルは大きい缶バッジもあった。


今思うとキャラもはっきりわかるだろうし、大きい方も買っとけばよかったかね。




諸葛亮いわく、

買わずに後悔するより買って後悔すべきです


そう思ってか、ガシャポン形式での販売があった時は即、回した。

が、全20種って・・・(笑)多すぎだろ。
ソラリアデビル様とエルガーラ嬢が出たのは運が良かったのだろう。











七隈線(だったかな)がダブった時は潮時だと思ったが、ここで鬼引き!






はいっシークレットきたーッ!

でかい西鉄バス軍団バッジ、うれしい。




ちょっと自慢でスミマセン!