2010年10月16日土曜日

青空で、読む

青空の下で本なんか読めないよって思ってたけど、iPhoneやiPadを使いこなしてるアンク君(仮面ライダーオーズ)を見習わないといけないのかもですね。



上舞です。



「青空文庫で読める日本古典SF」ってまとめサイトが話題だったんで紹介。
http://www.geocities.jp/tamiyagi2/sf.html
青空文庫は著作権の保護期間を過ぎている作品や、著作権保有者が公開を許可した作品のみを集めた無料で利用できるWeb上の電子図書館。
今回紹介のサイトでは明治〜昭和初期に書かれた日本の「古典SF」作品が紹介されている。

以前読んだ海野十三「浮かぶ飛行島」は、紹介がまだの書きかけの部類にあった。
私が知るだけでも海野十三をはじめ夢野久作、押川春浪、当時の訳での海外作品「フランケンシュタイン」、「透明人間」がある。
当然文体が古いし何かソフトを使わないと横書きなんで読み辛いことこの上ないとは思うものの、その発想には現代の目を持ってしても結構驚嘆すべきところも多く、まさに温故知新ではなかろうか。
ドグラ・マグラとかもあるんですが、“書庫”へ到るアクセス・キー(猫の鍵)を持つ身なのでやはり実書で読みたいもの。

早く良質のフィルムペーパーが安価に生産され、ブックタイプが発売されると電子書籍も読みやすいんだけど。
この半透明なフィルムペーパーはメモリスリットに記憶片を差し込むことで活性化、文章などを表示するスクリーンデバイスとなる。
形態も新聞紙サイズからハードカバー、新書から文庫、電筆を使うノートタイプまで様々だ。
電磁誘導による電力供給ユニット(読書台)とかもあるけど、静電気発電となっているので画面が見づらくなったら手で擦るか本タイプなら振ればよい。
折り癖をつける人だとそこが見難くなったりデータが固定化しちゃったりするんだけど、この性質からちぎり取ればデータを固定化できメモ代わりにも使える。けどいやそこは普通に紙を使えと言いたい。

遥か未来になってこの何も書かれていない書籍たちが、記憶片を持つ者たちによってマジックアイテムになってるんだけどそれはまた別のお話。