2011年4月16日土曜日

放射線に打ち勝つ(女性誌的なノリで)

放射性物質はそこらへんの雑巾で拭いてた、っていう話はあながち間違いじゃないのかも。



津田です。




東工大、セシウム汚染水浄化技術を開発

医薬品などに使われる市販顔料で、原子炉から発生する放射性物質セシウム汚染水浄化技術を、東京工業大原子炉工学研究所長の有冨正憲教授(原子力工学)らのチームが開発。
東京電力福島第1原発事故で発生している汚染水処理のほか、周辺の池や沼の浄化にも活用可能。

チームは、青色顔料の一種「紺青」の主成分「フェロシアン化鉄」に、セシウムを吸着する働きがある点に着目。
汚染水にこの顔料を混ぜ、遠心力で分離した後、セシウムとともにフィルターでこし取るシステム。

実験では、化学的性質が同じで放射線を出さないヨウ素、セシウム、ストロンチウムを海水に混ぜ、同原発の高濃度汚染水に相当する模擬汚染水を再現。
模擬汚染水100ml当たり顔料1gを入れた場合、処理水から検出されたセシウム濃度は1/10000以下となり、ほぼ100%除去。
ヨウ素とストロンチウムは除去できないが、ヨウ素は半減期が8日と短いため問題は小さく、ストロンチウムもセシウムに吸着する性質を使って除去率を上げることは可能とのこと。

泥水浄化などに使われる既存可動式装置を使えば毎時最大300lを処理でき、処理後の水は原子炉冷却水に再利用する方法が考案されている。

イスカンダルバイオプロジェクト:光合成細菌で放射性物質を吸着

広島国際学院大学の佐々木健教授研究グループは、微生物を駆使し放射能物質に汚染された環境を改善させる研究を行っており、実用化に向けて徐々に成果が出ているようです。

ロドバクター・スフェロイド(学術名)という光合成細菌体表面には放射性物質を吸着させる生態があり、セラミックの穴にこの菌を居着かせ水の中に入れることで、放射性物質をセラミックに吸着させようというもの。
放射性物質を取り込んだセラミックをどのように管理・廃棄するのか、という問題もありますが、実験で除去が成功している放射性物質はウラン、コバルト、ストロンチウム、理論上ではセシウムやプルトニウムにも対応できるようです。
実験成果が出ている場所は水と土壌で、今後の研究次第では大気中放射性物質にも対応させたいとのこと。

この環境修復新技術「イスカンダルバイオプロジェクト」はしばらく研究が中止されていたようですが、今回の福島原発のこともあり再スタートとのこと。



日本科学の英知を合わせて復興に取り組んでいるようで頼もしい限りですが、この技術を生かせる政府であってほしいものですね。