津田です。
国際チームが5日付米科学誌サイエンスに発表するところによると、白亜紀末約6550万年前の恐竜絶滅は小惑星衝突が原因と結論づけられたらしく、長らく論争されていた問題に一応の決着か、といわれているらしい。
地質学や古生物学、地球物理学など世界12カ国41人の研究者が約半年間かけ、さまざまな論文を精査した結果だとか。
大規模火山活動が原因など数々あった異論も取りまとめて、これが定説、ということになるのかな。
ただ小惑星としてるけど、正確には「地球近傍小惑星」だろうと思う。
天体衝突説は、ノーベル物理学賞受賞者のルイス・アルバレスらが1980年提唱。
1991年、メキシコのユカタン半島で衝突跡とみられる「チチュルブ・クレーター」(推定直径180km以上)を確認。
今回の精査で、世界約350地点の白亜紀と古第三紀(~2300万年前)の境目にあたる地層に、小惑星がもたらしたとみられる希少な金属イリジウムや衝突で変質した石英が含まれ、ユカタン半島から遠くなるほどその地層が薄くなっていること、生物の大量絶滅と時期が一致すること、などを確認したとのこと。
天体衝突の環境への影響がはっきりしたということだろう。
小惑星は直径15kmほど、毎秒20kmの速さで当時海だったユカタン半島に衝突と推定。
衝突時エネルギーは広島型原爆の10億倍に相当、衝撃波と熱線が走り、マグニチュード11以上の地震と、高さ300mの津波が発生したとみられている。
他にも緩やかに衰退の兆候はあったのかもしれんが、この衝突が直接的な引き金だったことに異論はないだろう。
いまこれが落ちてきた時の人類を想像すればよい。
1千億~5千億tの硫酸塩やすすが大気中に放出され太陽光を遮り、酸性雨や寒冷化を誘発、植物プランクトンの光合成が長期間停止するなど生物の約6割が絶滅したとみられ、1億5千万年以上続いた恐竜時代に文字通り終止符を打ったことになる。
これを経験して絶滅を免れた生物は、自然以上の宇宙的な脅威を知ったということでもあろう。
また、絶滅を逃れ分岐進化した恐竜、鳥類は翼持ち、大空を今でも支配しているともいえる。
光り物の好きなカラスなどは財宝を好むとされる竜のようではないか。
絶滅を、死を強く意識するように進化した哺乳類の意思が、滅亡原因が来たる宇宙を目指す意志を形成する人間種を形作ったことは、至極当然のことと思えるのだ。